BYDが発表したEV充電革新技術「スーパーeプラットフォーム」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BYDが発表した「スーパーeプラットフォーム」は、EVの充電速度をガソリン車並みに高速化し、5分で400km分の充電が可能です。新技術により、EVの普及が加速することが期待されています。

要約すると中国の自動車メーカーBYDは、2025年3月21日に新技術「スーパーeプラットフォーム」を発表しました。

このプラットフォームは、電気自動車(EV)の充電速度をガソリン車の給油速度と同等にすることを目指しており、特に超高速充電を実現します。

具体的には、わずか5分で最大400km分の充電が可能になるとのことです。

BYDの会長兼社長である王伝福氏は、EVユーザーの充電に対する不安を解消するためには、ガソリン車並みの補給スピードが重要であると述べています。

技術的には、全域キロボルト高電圧アーキテクチャを採用し、1000V級の高電圧に対応した急速充電を実現しています。

また、最大1000Aの充電電流を持つ「フラッシュチャージバッテリー」や、最大1500Vの高電圧環境で効率的な電力制御を可能にする「SiC(シリコンカーバイド)パワーチップ」の導入も特徴です。

さらに、単体で最大出力580kW、最高回転数3万rpmを誇る高性能モーターを搭載し、中国市場向けのモデル「HAN L(ハン エル)」と「TANG L(タン エル)」では最高速度300km/hを超える性能を実現しています。

BYDは、このプラットフォームの性能を最大限に活用するために、最大1360kWの出力を持つ「フル液冷メガワット級フラッシュ充電ターミナルシステム」を開発し、中国全土に4000カ所以上の充電ステーションを展開する計画を立てています。

これにより、EVの普及が一層進むことが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a13f4d1d00169b0f1a4a33f938a4d8e4c091d5e

ネットのコメント

BYDが発表したEV充電革新技術「スーパーeプラットフォーム」に関するコメントでは、主に安全性や信頼性についての懸念が多く寄せられました。

特に、1000Aという非常に高い電流を扱うことに対する不安が強く、接触抵抗や感電のリスクが指摘されました。

また、充電インフラの整備に関しても、耐久試験やメンテナンスの重要性が強調され、日本国内での普及には慎重な管理が必要だという意見がありました。

さらに、中国製品に対する信頼性の低さや、急速充電によるバッテリーの劣化の懸念も示され、特に雨の日に充電することの危険性が強調されていました。

日本ではこの技術が実現不可能ではないかという意見もあり、全固体電池の導入を待つべきだとの考えもありました。

また、充電時間がガソリン車と同等になることができればEVの普及が進む可能性がある一方で、爆発の危険性や充電ステーションのインフラ整備が不可欠であることが指摘されました。

全体として、技術革新に期待しつつも、その安全性や信頼性について慎重な姿勢が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 1000Aを確実に繋ぐ充電コネクターってどんなのかな
  • 流石に安価と命はトレードオフできない
  • 電流も電圧も非常に高いモノになるし、どうやって安全性を確保する気なのか
  • 充電インフラかなりの投資になるが、中国経済に必要なんだろうね
  • 事故とかがなくなり、安全に使えるのが確認でき、コストパフォーマンスも良ければ、導入を検討するのも良いけど

関連URL

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。