シャオミのEV「SU7 Ultra」が予約開始から3日で1万台を超える人気。1548馬力のスペックや充電性能も注目。
このモデルは、シャオミが2021年にEV事業への参入を発表し、2024年3月29日に初の量産EVとして正式発売されたものである。
当初の価格設定が市場の期待を下回ることで、ユーザーの関心を引き、年内の販売目標である1万台以上の確定注文を達成した。
シャオミは2024年末までに24.8万台の確定注文を公表しており、すでに13.5万台を納車していることから、今後の納車待ちが11.3万台に達している。
SU7 Ultraは、シャオミの高級ブランド戦略の一環として、フラグシップスマートフォン「シャオミ15 Ultra」と同時に発表された。
SU7 Ultraの特筆すべきスペックとして、シャオミ独自のトライモーター仕様が挙げられ、最高出力1548馬力、最大トルク1770Nmを実現。
0-100km/h加速は1.98秒と極めて迅速で、最高速度は350km/h以上に達する。
バッテリー性能も優れており、CATL製の第二世代Qilinバッテリーを採用し、最大480kWの超急速充電に対応している。
これにより、SOC10-80%をわずか11分で充電可能。
さらに、サーキット走行時の冷却性能を向上させるための高度な冷却システムを搭載し、走行中の熱ダレを防ぐ技術も備えている。
制動力もアケボノ製のカーボンセラミックブレーキを採用し、安定した制動性能を発揮する。
加えて、サーキット走行時のデータを記録・分析できる機能も搭載されており、ユーザー同士でのデータ共有が可能となっている。
これらの革新的な技術により、シャオミはEV市場での競争力を高め、注目を集めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/86f0efc65854c9abd38cd0660ff7109fa340e92b
コメントでは、シャオミSU7 Ultraの予約状況や性能に関する驚きと期待が表現されていました。
特に、1500馬力という驚異的なスペックや、900Vの高電圧システム、ダウンフォースを考慮したタイヤの性能について関心が寄せられていました。
しかし、その一方で、実際の運転での安全性や公道での使用に対する懸念も多く、特に日本の公道では認可されるべきではないとの意見がありました。
さらに、EV市場における競争の激化や、シャオミとテスラの選択についての意見も見受けられました。
中には、スーパーカーとしての価値やコレクターアイテムとしての位置付けについても言及されており、裕福層の新しい趣味としての側面が強調されていました。
全体として、シャオミSU7 Ultraが注目を集める一方で、その性能や安全性に対する疑問が浮き彫りになっていたコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
このスーパーカーと同じ1500馬力のEVを安く作るなら普通車と、さほど変わらい価格でも再現できるかと思う。
素晴らしい性能ですね。
準900Vの高電圧システム、1MW以上の電力と熱の制御、27000rpmまで回る高性能なモーター技術。
おそらくは市販車で最速の車だと思う。
1000万円で買って、2000万円でアラブの国々に売る。
新しいもの好きの金持ちは買うでしょうね。
たぶんガレージに飾られるコレクションの1台で実際走らせる人は少ないんじゃない?
暴走するのは良いですが、人をひかないでくださいね〜。