急速充電規格の多様性がEV普及の障害に。日本のCHAdeMOと欧米のCCSの違いと背景を解説。
特に日本のCHAdeMO(チャデモ)方式は、世界初の急速充電規格として知られていますが、欧米ではCCS(コンバインド・チャージング・システム)という別の規格が採用されています。
この背景には、各国の自動車メーカー間の競争や意地の張り合いがあると指摘されています。
日本はEVの量産を早期に開始し、CHAdeMOを世界に広めてきましたが、欧米は当初はEV化に消極的でした。
しかし、2015年にフォルクスワーゲンのディーゼル排気偽装問題が発覚したことを契機に、EV化が急速に進みました。
米国のカリフォルニア州では1990年にゼロ・エミッション車法が施行され、大気汚染防止を目的としたEVの普及が進められました。
これに対し、欧州は当初、燃費の良いディーゼルエンジンで温室効果ガスを削減できると考え、EV化を後回しにしていましたが、結果的に大気汚染が深刻化しました。
このような経緯から、欧米は日本のCHAdeMOをそのまま採用することを避け、独自のCCS規格を設けることになりました。
現在もCHAdeMOは充電性能や安全性の点で優れているとされ、世界的な統一規格の確立が求められていますが、各国の利害関係がそれを阻んでいる状況です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/04801dcf191810ffc238be1844298510409422e6
コメントでは、急速充電規格の違いがEV(電気自動車)の普及に与える影響について多くの意見が寄せられました。
特に、日本とEUの規格の違いが、EVの普及を妨げているという指摘が目立ちました。
EUが自国の企業を有利にするために異なる規格を推進し、日本がその影響を受けているとの意見がありました。
また、国内の保守的な反EV派による誤情報の流布が、EVの普及を遅らせているという懸念も表明されていました。
さらに、日本のEV普及率が他国に比べて低いことが指摘され、特にEUや中国と比較するとその差が顕著であることが述べられていました。
規格の統一ができない理由として、各国が主導権を握りたいという思惑があることも指摘され、消費者は効率的な充電方法を求めているとの意見もありました。
全体として、規格の違いがEVの普及における大きな課題であるという認識が広がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
何が何でも日本と違う規格で、EV車を普及させ、規格で主流を取りたいというEUの目論見が明らかだ。
自国企業を有利にするために非関税障壁を活用するのはどこの国でも当たり前。
EVの量産は日本が最初で主導権を取るかと思われた。
規格統一が出来ないのは各国が主導権を握りたいだけで消費者は何でも良いから効率良く充電できればそれで良い。
いい記事でした。
彼我の違いがよく理解出来ました。
ありがとう。