米国がウクライナに新たな鉱物協定を提案し、全ての金属とインフラ管理権を要求。ウクライナは「強盗」と批判、協定の通過は難しいと予測。
この協定は、ウクライナが採掘できるすべての金属と開発インフラに対する管理権を米国に要求するもので、従来のレアアースや石油、ガスに関する権利を超えている。
ウクライナに対する安保保障は含まれておらず、これに対しウクライナ国内からは「強盗」との批判が上がっている。
提案された草案では、米国とウクライナが設立する再建投資基金が、ウクライナの重要鉱物やその他の資源を管理することが明記されている。
この基金の理事会は米国が選定したメンバーが大半を占め、米国には拒否権が与えられている。
また、米国はウクライナに提供した武器の代金をこの基金から回収することを計画しており、年4%の利子が適用される。
これにより、ウクライナは収益を分配することができず、米国の法律に従う必要がある。
ウクライナの議員たちは、この協定案の通過は難しいと予測しており、米国の要求が非常に厳しいことを強調している。
ゼレンスキー大統領は、米国が条件を継続的に変更していることを指摘しつつも、協力関係を維持したい意向を示している。
全体として、米国の提案はウクライナにとって非常に不利であり、国際的な批判を招く内容となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c86e57e605f5fac434da147fd8260ec074a3eaaa
コメントの内容は、トランプ前大統領のウクライナに対する冷酷な要求やアメリカの外交政策への批判が中心でした。
特に、トランプがウクライナに対して支援した金額と同等の見返りを求める姿勢には、多くのコメントが失望感を示していました。
コメントの中には、トランプの要求が一国の大統領として恥ずかしい行為であるとの指摘や、アメリカが権威主義的になっているという懸念も見受けられました。
また、トランプの政策が日本や他の国々に与える影響についても言及され、日本は米国に依存せず自国の安全保障を強化すべきだとの意見がありました。
さらに、ウクライナの状況を踏まえた上で、今後の国際関係や安全保障についての不安が広がっていることが分かりました。
特に、アメリカの要求が単なる武器販売に過ぎないのではないかとの疑問や、他国との協力が必要だという意見も多くありました。
全体として、トランプ政権下でのアメリカの外交政策に対する強い批判と、今後の国際情勢への懸念が色濃く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
トランプは呆れたことに今まで支援した金額と同等の見返りを要求している。
トランプのウクライナに対する冷酷で無礼な対応は将来日本が侵略された場合の対応を予測させるものだ。
もはや権威主義に対するアメリカの強力な抵抗は期待できなくなった。
ここまで傲慢な要求をしてくるアメリカとは距離をおいて考えていかないとまずいでしょう。
そもそも軍事支援って見返りを要求するものなのか?