ホンダオデッセイが中国製として復活。乗降性や走行安定性に優れるが、価格が高騰し販売が厳しい状況に。
かつて日本国内での生産が終了したオデッセイですが、今回のモデルは直列4気筒2Lをベースにしたハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載しています。
新生オデッセイの魅力は、低床設計による優れた乗降性と、3列目の広々とした空間です。
また、低重心設計により走行安定性も高く、加速が滑らかなことも特徴です。
しかし、価格面では以前のモデルと比べて大幅に値上がりしており、特に「e:HEVアブソルートEX」は500万円を超える価格設定となっています。
2024年の販売予測は2021年の60%以下にとどまる見込みで、価格の上昇が影響していると考えられます。
オデッセイはエンジン性能やハンドリング、内装の質感において高評価を得ているものの、オススメ度は★★★☆☆と、購入を検討する際には慎重な判断が求められます。
主要諸元としては、全長4860mm、全幅1820mm、全高1695mm、車両重量1950kg、WLTCモード燃費は19.6km/Lなどが挙げられます。
新たなライバルとの競争が激化する中、オデッセイがどのように市場での地位を確立していくのか注目です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cd392a5a7dc22557274bce1a17fb861eb3389254
ホンダオデッセイの復活に関するコメントは、主に価格や品質に対する懸念が多く寄せられていました。
特に、中国製でありながら高価格が設定されていることに対し、多くのコメントが批判的でした。
ユーザーは、オデッセイがファミリー層や若者にとって手頃で扱いやすい車であるべきだと考えており、豪華な装備よりも基本的な使いやすさを重視している様子が伺えました。
また、過去の日本製モデルと比較して、品質に対する不安もありました。
特に、修理や部品の互換性に関する問題が指摘され、これが今後のオデッセイにどのように影響するか懸念されていました。
さらに、他の高級ミニバンとの比較もあり、オデッセイの価格設定が高いことが、購入意欲を削ぐ要因となっているとの意見が多く見受けられました。
全体的に、オデッセイの復活に対する期待はあるものの、価格や品質に対する懸念が強く、消費者のニーズに応えられるかが今後の課題であると感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
最近はどのメーカーも上質かつ高額にしないといけないみたいな傾向があるがもっと扱い易く購入し易い車を出して欲しい。
中国製なのに500万円以上するのはいかがなものか。
中華オデッセイは各部の精度が悪いらしい。
ホンダのディーラーで、今のオデッセイから乗り換えませんかと言われるけど、今のRC4が気に入ってるからそのままかな?
中国産にしたのなら、せめて価格を下げて欲しかったです。