「Astar zkEVM」が3月31日にネットワーク停止。ユーザーは30日までにアセット引き出しを。ソニーとの提携で新たなブロックチェーンへ移行へ。
この停止により、「Astar zkEVM」上で保有している全てのアセットの引き出しや流動性の解除ができなくなるため、ユーザーは3月30日までに必要な手続きを行うよう呼びかけられています。
ネットワーク停止の予定日は4月1日でしたが、前倒しされました。
具体的な理由は公式発表では明言されていません。
ネットワーク停止に伴い、対応が必要なDEX(分散型取引所)やDeFi(分散型金融)プラットフォームとして、Quickswap、VeryLong Swap、Arthswap、Bifrost、c14が挙げられています。
これらのプラットフォームでは流動性の解除や、ASTR、DOT、ETH、DAI、MATIC、USDC、USDT、WBTC、wsETHなどのアセットをAstar Portalを通じてEthereumやAstar EVMにブリッジすることが求められます。
もし不明点があれば、AstarのDiscordで問い合わせが可能です。
今回のネットワーク停止は、SONY GroupとStartale Groupの合弁会社であるSony Block Solutions Labsが開発する「Soneium」への移行計画「Astar Evolution Phase 1」に基づいています。
この移行は、ソニーグループとの戦略的提携を意味し、エンターテインメント、ゲーム、金融、コンシューマーエレクトロニクスの分野での経験を活かし、Web3技術をより多くのユーザーに提供することを目指しています。
Startale Groupは、この移行によりASTRに関連するエコシステムを構築できると述べています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/da01ed5380c9c8c1b3c8aaf8091a1a3b3d139a57