イーロン・マスクがF-35戦闘機を批判し、ドローンの重要性を強調。有人戦闘機は時代遅れでコストパフォーマンスが悪いと主張。
彼は、次期米政権で政府効率化省を率いることになり、連邦支出の削減を目指している。
マスクは自身のSNSで、F-35が「史上最悪のコストパフォーマンス」を持つとし、その設計が初期段階で破綻していると批判。
彼はF-35が多くの要求に応えようとした結果、特筆すべき特性を持たず、非常に高価で複雑なものになったと述べている。
また、有人戦闘機自体が時代遅れであり、パイロットが犠牲になるリスクがある点を指摘。
マスクによれば、ドローンは再利用可能であり、有人機と比較して効率的にミサイルを発射したり爆弾を投下したりできると主張する。
さらに、ロシアとウクライナの戦争を例に挙げ、現代の戦場では有人戦闘機がすぐに撃墜される危険性が高いことを強調した。
彼は戦闘機の存在意義についても言及し、空軍将校にとっての利便性はあるものの、ドローンにはその点で劣ると冗談交じりに語った。
マスクの発言は、F-35の製造元であるロッキード・マーティンの株価にも影響を与え、3%以上の下落を引き起こした。
この一連の発言は、防衛企業にとって憂慮すべき内容であり、今後の防衛政策や技術開発に大きな影響を与える可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1f229feaab38dca69dc2a7689cae15f8aeb36b0
イーロン・マスクがF-35を批判したことに対するネットのコメントは、多くの意見が寄せられ、ドローン技術の進化と有人機の必要性についてさまざまな見解が交わされました。
多くのコメントでは、ドローンが戦闘機の役割を完全に代替することは難しいという意見が目立ちました。
特に、現段階では有人機の重要性が強調され、ドローンにはまだ克服すべき課題が多く残っていることが指摘されました。
一部のコメントでは、ドローンの性能向上が見込まれるものの、現行のドローンには自律戦闘の能力や状況認識能力が不足しているとされ、特に衛星通信のタイムラグやハッキングのリスクが懸念されていました。
また、有人機は敵の状況を判断し、柔軟に対応する能力が求められるため、完全に置き換えることは難しいとの意見もありました。
さらに、ドローンの開発が進む中でも、戦術や戦略の確立には時間がかかることが強調され、急激な技術変化に対する慎重な姿勢が求められていました。
F-35の維持コストや開発遅延に対する懸念も示されつつ、ドローンと有人機の共存が重要であるとの意見もありました。
全体として、ドローンの未来に対する期待と現実的な課題が交錯するコメントが多く見られました。