松山市で伊予鉄グループが全国初のレベル4自動運転路線バスを運行開始。安全対策も整えつつ、完全キャッシュレス対応のEVバスが登場。
このバスは、高浜駅と松山観光港を結ぶ約800メートルの一般道を走行し、完全自動運転を実現する。
自動運転技術の開発には、ソフトバンクの子会社であるBOLDLYが関与し、電気自動車(EV)を使用したバスが登場する。
運行は毎日行われ、往復約60本のうち大半がレベル4の自動運転で運行される計画だ。
なお、安全のために、運転できる大型2種免許を持つ保安員が乗車し、専用のシステムで遠隔監視も行う。
完全キャッシュレス決済にも対応しており、乗客はスムーズに利用できる。
自動運転技術は進化しているものの、万が一の事態に備えて人の手が必要であるため、運転手不足の解消には至らない状況が続く。
自動運転バスの導入は、交通の効率化や利便性向上に寄与する一方で、安全性を確保するための課題も残されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd1d00f6432fed85a67e4d055e37da5206b6617c
松山市で全国初のレベル4自動運転バスが運行開始されたことに対するコメントには、さまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントが、自動運転技術に対する期待感を表していました。
特に、運転手が不要になることで、運行の頻度を増やしたり、深夜や早朝の運行が可能になるという点が注目されていました。
このような変化が実現すれば、バス会社の利益向上や乗客の利便性向上に寄与する可能性があると考えられていました。
しかし、運行の実施がどのように進むかについては、今後の成り行きに依存するとの意見もありました。
一方で、日本が他国に比べて自動運転技術の導入が遅れていることを懸念する声もありました。
特に、既に他国でレベル4の自動運転が実施されている中で、日本がようやく初めて実施することは、技術の蓄積が不足していることを示しているとの指摘がありました。
これが今後の自動車販売におけるマイナス要因になる可能性があると考えられていました。
また、安全性についての意見も多く見られ、手放しでお任せするのはまだ難しいが、重要な一歩であるとの意見がありました。
自動運転技術の進展が、安全に配慮しつつ次のステップへ進むためのデータ収集に役立つことが期待されていました。
さらに、運行ルートについての疑問もあり、松山観光港までのアクセスを改善するために、郊外電車の運行を求める意見や、800mという短い区間に対する疑問も寄せられていました。
これらのコメントは、今後の運行や地域の交通インフラの整備に対する関心を示していました。
ネットコメントを一部抜粋
完全自動運転には夢があるね。
他国を見ると、既にレベル4の自動運転を多くの地域や国で実施している。
まだまだ手放しでお任せは出来ないけれど、大事な一歩だと思います。
他の県を見習って なぜ?松山観光港まで 郊外電車走らせないのか?
800mの区間だけ?短すぎないか?