ホンダ、自己株式取得上限を引き上げて株価対策を強化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホンダが自己株式取得上限を1兆1000億円に引き上げ、株価低迷に対応する方針を発表。

要約するとホンダは12月23日、日産自動車との経営統合に関する報道を受けて、自己株式の取得上限を1000億円から1兆1000億円に引き上げると発表しました。

この決定は、株価が低迷している状況に対応するためのもので、発行済株式の約20%にあたる11億株を上限として取得する計画です。

ホンダは11月6日の取締役会で、自己株式7000株を取得することを決定していましたが、日産との経営統合の報道があった12月19日には、株価が1284円から1220円に下落しました。

三部敏宏社長は、株価の低迷は経営統合に関する誤解から生じているとし、ホンダが日産を救済するのではなく、あくまで対等な立場での協議であると強調しました。

また、自己資本の適正化を図ることで株主還元を進める意向も示しています。

取得期間は2025年1月6日から12月23日までとされており、財務基盤の強化や二輪車事業、ハイブリッド車の将来性に自信を持っていることを社長は明らかにしました。

これにより、ホンダは株主に対する還元を促進し、経営の安定性を確保する狙いがあります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/10b9e5824ba863525d534740c17c5ee2e1c8c1c2

ネットのコメント

ホンダが自己株式取得上限を引き上げたニュースに対して、多くのコメントが集まりました。

コメントの中には、ホンダに対する魅力の低下を感じているという意見が多く見られました。

特に、過去の経営陣の信頼関係やホンダイズムの重要性を強調する声があり、現在の経営方針や株主還元の姿勢に疑問を持つユーザーが多かったです。

ホンダの経営陣がF1から撤退し、エンジンメーカーとしてのアイデンティティを変えようとしていることに対しても批判的な意見がありました。

また、株価の低迷に対する懸念も強く、株主還元が進む一方で自社の成長戦略や設備投資が不足しているのではないかという指摘がありました。

株価が下がり続ける中で、自己株式取得が本当に効果的かどうか疑問視する声もありました。

ホンダの将来に対する期待と不安が交錯する中、株主やファンは経営の透明性や成長戦略の明確化を求めている状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今のホンダには何も魅力感じない。

  • ホンダの経営陣は、本当にむのー。

  • 1800円超えてた春頃から下がる一方で処置を考え始めていた。

  • RB1のオデッセイアブソルートを、新車で買った時の喜びは忘れない。

  • 自社株買いするなら設備投資でしょう。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。