日産「R32EV」発表!伝説のGT-Rが電気自動車に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産が東京オートサロン2025で発表した「R32EV」は、伝説のスカイラインGT-Rを電気自動車として復活させたコンセプトモデル。SNSでは好意的な反応が多く、技術探求の一環として注目を集めている。

要約すると日産自動車が東京オートサロン2025で発表したコンセプトモデル「R32EV」は、伝説的なR32型スカイラインGT-Rを電気自動車として復活させたものである。

30年前の走行性能を現代の技術で再現し、未来へと受け継ぐことを目指している。

R32EVは、日産の「リーフ」からのモーターを前後に搭載し、ツインモーター4WDによる精密な制御を実現。

これにより、EVでありながら内燃機関車のような加速感を再現している。

バッテリーは「リーフNISMO RC02」と同等のものを使用し、持続可能な移動手段としての実現性も高めている。

外観はオリジナルのR32GT-Rのデザインを忠実に再現しつつ、R35『GT-R』のブレーキシステムを採用。

インテリアでは、オリジナルデザインに液晶パネルを加え、特注のレカロシートにはSKYLINEのロゴがあしらわれ、伝統と現代が調和している。

また、RB26DETTの音や振動を模したサウンドシステムも搭載されており、当時のドライビング体験を再現する工夫が施されている。

このプロジェクトは商品化を目的としていないが、SNSでは「初めて乗りたいEVが出てきた」といった好意的な反応が多く見られる一方、「GT-Rである必要性がない」といった厳しい意見も存在する。

R32EVは、過去と未来をつなぐ橋渡しとして、ファンや次世代に新たな可能性を示す試みである。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/60e18717d27a670199765b0ba21df272f56b1aa9

ネットのコメント

日産が発表したR32EVに対するコメントは、様々な意見が交わされました。

多くの人々が、EV化そのものには賛成しつつも、R32のような伝説的な車が電気自動車になることに対して疑問を持っていました。

特に、R32は高額な取引が行われる車であり、その価値を維持するためには、エンジンやアテーサE-TSのような重要な要素を残す必要があるという意見がありました。

さらに、日産の提案がユーザーの期待から外れていると感じるコメントも多く、特に過去の名車が現代のEVに置き換わることへの違和感が表現されていました。

また、展示品としては面白いが、実用性には欠けるとの意見もあり、日産の現在の方向性に対する懸念が示されました。

価格についても、EV化によってさらに高額になるのではないかとの懸念があり、手の届かない存在になることを心配する声もありました。

全体として、日産のR32EVに対するコメントは、期待と不安が入り混じった内容が多く、過去の名車に対するリスペクトや、今後の自動車業界に対する思いが込められていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • EVを棄てる事が可能且つニスモ等でRB26等のインストールが可能であれば価格次第では売れると思います。

  • EVコンバージョン自体はアリと思うけどね。

  • 日産の提案するものは、ユーザーの求めているものからかけ離れてるような。

  • ネタとしてはこれ以上ないというか、もはや日産にはこれしかないというか。

  • 昔の日産はワクワクする車がたくさんありました。

     昔は!

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

2025年最新!GT-Rのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。