BYDが2025年に日本にPHVを投入し、EVトラック市場にも参入計画を発表。国内メーカーに対抗し、充電不足を解消する狙い。
これは、BYDが日本市場での成長を目指し、EVとPHVの両方を展開する戦略の一環です。
記者会見では、BYDアジア・パシフィック代表の劉学亮氏が、EVトラック市場への参入計画も明らかにしました。
2026年以降には日本のEVトラック市場にも新たに進出する方針です。
BYDは、今春には新型スポーツタイプ多目的車(SUV)「シーライオン7」を日本市場に投入し、PHVの追加によって商品ラインアップを強化することを目指しています。
乗用車事業を担当する日本法人の社長、東福寺厚樹氏は、2027年頃を目標に7~8モデルの体制を整える考えを示しました。
PHVについては、EVとの棲み分けを図るため、価格設定を慎重に行うとしています。
日本市場では、充電インフラの不安からEVの普及が進んでいない現状があり、BYDは昨年の乗用車販売が前年比5割強の伸びを示したものの、台数は約2千台にとどまっています。
そのため、トヨタやホンダなどの国内メーカーのハイブリッド車(HV)に対抗し、充電の心配が少ないPHVを導入することで新たな顧客層を開拓しようとしています。
また、商用車事業では、EVバスの展開に加え、年内に中型バスを新たに投入し、秋にはEVトラックの具体的な計画を発表する予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9dd632821c1260ccdd384643a0e2c3128e9732a4
BYDが日本市場にPHVを投入し、EVトラック計画を発表したことに対するネットのコメントでは、中国車に対するさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントでは、価格や品質に関する懸念が表明され、日本車と比較してメンテナンスや故障の少なさ、安全性において日本車が優れているとされました。
特に、命に関わる製品に対して安易に選ぶことはないという意見が目立ちました。
また、中国企業の共産党との関係や個人情報の取り扱いについても言及され、これが中国車を購入しない理由として挙げられていました。
さらに、ハイブリッド車の将来に対する不安や、生活の中で中国製品を避けることの難しさについても触れられました。
全体として、BYDの新たな取り組みに対しては興味を示しつつも、中国車に対する警戒感や不安が強く表れていたのが印象的です。
ネットコメントを一部抜粋
中国は外国車の輸入に対して15%の関税、一方日本は中国車に対して0%
乗り心地、燃費、故障の少なさ、メンテナンスの充実、技術力、そして安全面。
中国企業は共産党に全面的に協力することが前提となっており、個人情報はすべて筒抜けになり
ハイブリッドが本命だっけ。
買った直後はいいけど、5年先とかどうなってるんだろう。
絶対買いません中国車は、信用無し!!