ホンダと日産の経営統合協議が打ち切られ、日産は新たなパートナー探しに向かっています。ファンの期待も高まる中、日産車の魅力が再確認されています。
現在、台湾の鴻海グループをはじめ、アップルやエヌビディアなど異業種との提携の可能性が取り沙汰されていますが、具体的な進展はまだ見られません。
日産には根強いファンが多く、先月開催された「ノスタルジック2デイズ」では、スカイラインやブルーバード、フェアレディZなど、愛され続ける日産車が多く展示され、ファンたちによって丁寧に整備されていました。
このイベントには「全日本ダットサン会」も参加し、ダットサンの歴史を振り返る重要な機会となりました。
ダットサンは1911年に誕生し、日産の創立以前から存在していたブランドであり、日産の源流とも言える存在です。
日産車を愛するオーナーズクラブは国内外に広がっており、会長の佐々木徳治郎さんはホンダと日産の経営統合協議の打ち切りを振り返りつつ、今後の展望に期待を寄せています。
経営統合の行方は不透明ですが、日産のファンたちの熱い声は、今後の事業再生に向けた大きな力となることでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f52d410e152f0f8a42d8824a7ea92526a9763638
日産とホンダの経営統合協議が打ち切られたことに対するコメントは、日産の過去の栄光と現在の厳しい状況への懸念が多く見受けられました。
多くのコメントでは、日産がかつては魅力的な車を提供していたことが強調され、特に昔の日産は車好きにとって素晴らしい存在だったとの意見がありました。
しかし、ゴーン以降の経営方針や技術力の低下に対する不満が多く寄せられ、日産が売上を維持するために値引き販売に頼っていることが指摘されました。
さらに、日産の技術力が他社に比べて劣っているとの意見や、現在のラインナップが古臭いと感じる声もありました。
再生のためには、経営陣の刷新や新たな視点が必要であるとの意見もありました。
ホンダとの統合に関しては、日産の経営陣が自らのプライドを捨て、現実を直視することが求められているとの意見がありました。
また、日産のファン層が高齢化していることや、過去の栄光にしがみついている現状に対する懸念も示され、未来への期待が薄れていることが指摘されました。
全体として、日産に対する愛着と同時に、現実の厳しさを受け入れなければならないという複雑な感情が表現されていました。
ネットコメントを一部抜粋
昔の日産はいい会社だった。
日産の無駄なプライドが高すぎる。
社長は技術者に自由にやらせるべきだ。
日産の経営陣は総とっかえの上で再出発が必要だ。
ホンダには話に乗らないで欲しい。