ウクライナで捕虜になった北朝鮮兵士が、韓国軍だと信じて戦ったことが報じられた。士気を高めるための偽情報が背景にあり、彼らは無人機による戦闘で多くの仲間を失った。
韓国の大手紙、朝鮮日報の19日の報道によれば、彼らは北朝鮮の監視要員から「ウクライナ軍の無人機の操縦士は韓国軍兵士だ」との情報を受け、これを信じたという。
これは北朝鮮兵の士気を高めるための偽情報であったとされている。
捕虜となった2人は、北朝鮮の情報機関、偵察総局に所属し、昨年10月から11月にかけてロシアのクルスク州に派遣されたが、実戦経験はなく、必死に訓練を行っていた。
ロシア兵との会話はほとんどなく、意思疎通にはスマートフォンの翻訳機能を用いていた。
26歳の捕虜の一人は、1月に戦闘に参加し、無人機による多くの犠牲を目の当たりにしたと語った。
前線に投入された部隊は全滅し、ロシア軍からの支援砲撃もほとんどなかったため、「無謀な犠牲を強いられた」と述べた。
また、対無人機戦闘の訓練を受けておらず、自身の中隊の仲間も全員失ったと明かした。
捕虜になることは裏切りと見なされるため、「手りゅう弾があれば自爆していたかもしれない」とも語っている。
このように、北朝鮮兵士がウクライナでの戦闘において韓国軍と信じて戦っていた背景には、情報戦の厳しさと彼らの苦しい状況が浮き彫りとなっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/988df4c0a7dd8d1b754f085663ad44168e4cbf4b
コメントでは、北朝鮮の兵士が韓国軍を信じて戦ったことに対する驚きや疑問が多く寄せられました。
特に、彼らが北朝鮮の監視要員から「ウクライナ軍の無人機の操縦士は韓国軍兵士だ」と聞かされていたという証言が印象的でした。
このような情報を信じること自体が、北朝鮮の教育や洗脳の影響を如実に示していると考えられます。
多くのコメントが、北朝鮮の兵士は国家元首や上司を疑うことが罪と教えられてきたため、思考が制約されているとの意見を述べていました。
さらに、隣国との戦争に対する理解の欠如や、教育の遅れが指摘され、風土や環境が異なる中での戦争をどうして信じられたのかという疑問が呈されました。
また、北朝鮮の兵士の日常が建設現場や農作業に従事し、パレードの行進が主な仕事であることも言及され、彼らが自分で考えることができない状況にあることが示唆されました。
最後に、北朝鮮の兵士が生き残ることに対する恐怖や、日本軍ではないことに安堵する声もあり、北朝鮮が兵士の派遣をせず、国内に留まるべきだとの意見も見受けられました。