ホンダとソニーのBEV「アフィーラ」が2025年12月に発表予定。未来的なデザインと高度な自動運転機能を搭載し、2026年にデリバリーが開始される。
この異業種コラボレーションによる車両は、未来的なデザインと先進的な技術を融合させた一台として注目されています。
アフィーラは、滑らかな外観や異形のステアリング、全面液晶画面を備えたインパネなど、まるでゲームの世界から飛び出してきたかのような印象を与えます。
自動運転機能には、45個のカメラやセンサー、高度な演算処理能力を持つ半導体が採用されており、次世代の運転体験を実現します。
また、パワートレインには前後に245psのモーターを2基搭載した4WDシステムが採用され、91kWhのリチウムイオンバッテリーによって、高速充電が可能なテスラのNACS方式を利用します。
アフィーラの全長は4895mm、全幅は1900mm、全高は1460mm、ホイールベースは3000mmと、広々とした設計が特徴です。
この新しいBEVは、2026年にデリバリーが開始される予定で、両社の技術革新がどのように融合されているのか、期待が高まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8385d7c9cf58e6039294f84887449e9fa35fb1fd
ソニーとホンダが共同開発した新BEV「アフィーラ」に対するネットのコメントは、主にデザインや市場での成功についての懸念が多く見受けられました。
多くのコメントでは、エンターテインメント機能がアピールポイントであるにもかかわらず、セダンボディという選択が古い印象を与えるのではないかという意見がありました。
特に、デザインが地味でダサいという意見が目立ち、高級車市場での競争力に疑問を呈する声が多かったです。
北米市場での価格設定が約1500万円とされる中で、この地味なデザインが購買意欲をそそるのかという懸念もありました。
さらに、ソニーとホンダのブランドの組み合わせに対しては、違和感を感じる人もいれば、企業の体質が似ていると評価する人もいました。
全体としては、期待を寄せる一方で、実際の販売に対する不安が強く、特にテスラやBYDといった競合に対抗するのは難しいのではないかという意見が多く見られました。
また、ホンダが進める電動化の方向性についても疑問視するコメントがあり、株主への配慮が足りないのではないかと指摘する声もありました。
異業種とのコラボレーションは新たな価値を生み出す可能性があるものの、実際の製品が期待に応えられるかは慎重に見守る必要があるという意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
この車、確かアピールポイントはエンターテインメントなのにセダンボディで出すというセンス。
ホンダソニーはしっくり来る。
何よりデザインがダサすぎてまず売れないのでは?
そろそろホンダSONYのEV見たいよね。
未来的なデザインとカッコいいデザインは違う。