テスラの長距離旅:充電器選びの工夫と実体験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テスラで横浜から岡山へ、充電器選びの工夫と長距離旅の実体験をレポート

要約するとこの記事では、テスラのModel 3を使用した横浜から岡山への往復1500kmの旅をレポートしています。

著者は、EV(電気自動車)での長距離旅行に対する不安を持つ方々に向けて、充電に関する実体験を共有することを目的としています。

テスラの21年式Model 3ロングレンジは、納車から3年以上経過し、走行距離は3万kmを超えています。

バッテリーの劣化率は約5%~11%と推定され、満充電時の走行距離は名目上500kmですが、実際には430~450km程度です。

この旅は、2024年11月末に実施され、著者一人でのドライブとなります。

旅の主な目的は、岡山にいる年老いた母親のサポートと墓参りです。

普段は新幹線とレンタカーを利用している著者は、2年ぶりの長距離EV旅に挑みます。

特に注目すべきは、テスラ専用のスーパーチャージャー(SC)を一切使用せず、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに設置された公共の充電器(CHAdeMO)のみを利用するというテーマです。

これは、SCの充電料金が2年前と比べて約2倍に上昇したためで、CHAdeMOを使用する方が経済的と考えた結果です。

著者は、高速道路の深夜割引を利用し、目的地のインターチェンジまでできるだけ途中退出を避ける方針を立てています。

このように、充電器の選択と経路計画がEV旅の成功に大きく影響することを示しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5bbe61cad52eb6bbbb37b0c3af969087af7371b

ネットのコメント

コメントの内容は、テスラの長距離旅における充電器選びや実体験に関する意見が多岐にわたっていました。

多くのユーザーが、EVの長距離移動における充電インフラの不便さや充電待ちのストレスを強調していました。

特に、充電器の設置場所や性能のばらつきが、旅行中の計画を難しくしているとの意見がありました。

また、充電時間や料金体系についても不満を持つ声が多く、特に時間制課金の理不尽さを訴えるユーザーが目立ちました。

さらに、充電待ちのストレスが長距離移動の楽しさを奪うという意見もありました。

逆に、EVの利点を認識し、使い方次第で満足できると感じているユーザーもおり、特に自宅での充電が可能な環境では問題ないとの意見もありました。

全体として、EVの普及に対する期待と不安が混在しており、今後のインフラ整備や技術革新が重要であると感じられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 常に電欠を意識してストレスがかかるEVに何の魅力も感じない。

  • 充電総量に対しての課金ではなく、時間制という理不尽を採用しているステーションがある。

  • 交通量が多い山陽道に比べて充電のインフラが貧弱なのは致し方無い。

  • 出先で一度充電サイクルに入ったら常に充電を意識しながら走行しなきゃいけない。

  • 電気自動車が主流になったらクルマでの長距離移動は法律で制限されるんじゃないかな。

関連URL

2025年最新!テスラのニュースに関するまとめ

2025年最新!iPhoneのニュースに関するまとめ

2025年最新!Tesla(テスラ)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。