ホンダNSX復活!1000馬力EV対決が近づく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホンダが次期型NSXを開発中で、2027年に1000馬力のフル電動EVとして復活予定。レクサスLFRと競争し、価格面で優位になる可能性。

要約するとホンダは、スーパースポーツカー『NSX』の次期モデルを開発中であり、その最新情報が報じられています。

初代NSXは1990年に登場し、2005年に一度販売を終了しましたが、2016年にハイブリッドモデルとして復活し、2022年に再度生産を終了しています。

新型NSXは、早ければ2027年に登場する見込みで、レクサスの新型スーパーカー『LFR』と市場で競うことになります。

新型NSXは、全高1215mmで先代と同じですが、全長4530mm、全幅1960mmと大きくなり、ホイールベースも2640mmに拡大されます。

デザインは低いショートノーズと三角のスリムなヘッドライト、張り出したタイヤハウスが特徴で、迫力のある外観が期待されています。

内装には最新のフルデジタルインストルメントクラスターや超ワイドインフォテイメントディスプレイが搭載され、AI技術も導入される予定です。

ホンダは2024年11月に全固体電池のパイロットプラントを公開し、2025年1月から実用化に向けた稼働を開始します。

新型NSXは、全固体電池を搭載したフル電動EVとして開発されており、最高出力は1000psを超え、航続距離は700kmを目指しています。

最新のAWD技術も投入される見込みです。

市場では、レクサスの『LFR』が3800万円前後と予想される中、ホンダの新型NSXは約3000万円程度で販売されると見られ、価格面で優位に立つ可能性があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4cfc262545676d647fefcd3a7034547a16bc997e

ネットのコメント

ホンダNSXの復活に関するネットのコメントは、期待と懸念が入り混じっていました。

多くのコメントが初代NSXの魅力を再評価し、特にそのハンドリング性能や軽量設計が称賛されていました。

初代のオーナーからは、当時のNSXが圧倒的なパワーではなく、適切な設計によって楽しめる車であったことが語られました。

一方で、最新モデルがEVになることに対しては、価格や技術の面での不安が多く寄せられ、特に全固体電池の実用化には懐疑的な意見が目立ちました。

さらに、現在のEV市場の動向や、ホンダの方針についても疑問の声が上がり、ホンダがどのような購買層を狙っているのか不明だとの意見もありました。

加えて、EV化に対しては、NSXという名前を変えるべきだという意見や、ガソリンエンジンの開発を続けるべきとの声もあり、ホンダの決断に対する様々な視点が示されていました。

全体として、NSXの復活に対する期待感はあるものの、EV化に伴うリスクや課題についての懸念が強く、今後の展開に注目が集まっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 初代のオーナーでしたが、NSXの当時良かったことは、トリッキーだと言われていたMRのハンドリングが実はそうではなく、ちゃんと設計すれば楽しめる。

  • NSXといえばやはりNA1ですかね。

    ポンティアックフィエロの対向車としてアメリカ向けに開発したもののトヨタのMR2に先を越されました。

  • まだ全固体電池の量産の目途どころかパイロット工場が立ち上がったばかりなのに、それを搭載した新BEVが2027年に登場する!と言われても絵に描いた餅過ぎて呆れます。

  • ホンダもエンジンから撤退すると言い切ったからね。

    世界を制覇した技術だけにもったいない。

  • EVならNSXという名前は変えるべきですね。

    ガソリンとEVは全くの別物であり同じ名前は違和感しかない。

関連URL

2025年最新!復活のニュースに関するまとめ

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

2025年最新!LEXUS(レクサス)のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。