ホンダが原付免許で運転可能な新基準原付「スーパーカブ110ライト」を発表。110ccエンジン搭載で扱いやすく、安全性も向上。2025年4月から新基準が適用予定。
このモデルは110ccエンジンを搭載しながらも、原付免許や普通自動車免許で運転可能な原付一種に分類されます。
ホンダモーターサイクルジャパンの社長、室岡克博氏は「大阪モーターサイクルショー2025」でこの新モデルを紹介し、従来のスーパーカブ50と同じく扱いやすく、通勤に最適なコミューターバイクとしての特性を強調しました。
新基準原付は、環境基準に適合するために排気量を増加させつつも、最高出力を4kW以下に抑えるという条件が設けられています。
この新基準は、3年にわたる議論を経て確立されました。
スーパーカブ110ライトは、エンブレムの下に「Lite」のロゴが入るデザインで、シート高は738mmとスーパーカブ50よりわずかに高いものの、足つき性はほぼ同等です。
ユーザーが懸念していた乗りやすさについても、しっかりと配慮されています。
室岡氏は、スーパーカブタイプに加えてスクータータイプの新基準原付の開発も進行中であることを明らかにしました。
新基準原付の法令は2025年4月1日から適用される予定ですが、軽自動車税やナンバープレートの取り扱いについては国会での法案成立を待っています。
ホンダは50ccエンジンモデルの生産を2025年10月まで続け、その後に新基準原付の本格投入を予定しています。
安全性の向上も図られ、前輪ブレーキには油圧式ディスクブレーキ(ABS装備)が採用されるなど、現行の50ccモデルにはない機能が追加されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/285a4b25d321195c9b8a89dad92ceb6fc38983ae
ホンダの新基準原付「スーパーカブ110ライト」に関するコメントは、主にデザインや性能、法的な取り扱いについての意見が多く寄せられました。
多くのコメントでは、新型カブの見た目やツートンカラーが可愛いと評価され、親しみやすさが強調されていました。
また、排気量が110ccに上がるものの、運転に関するルールは従来の50ccと変わらないため、制限速度や二人乗りができない点についての疑問もありました。
特に、法律の複雑さや取り締まりの難しさを指摘する声が多く、原付免許制度の見直しを求める意見も見受けられました。
さらに、エンジンの性能に関しては、110ccでもパワーが50ccと同等に設定されていることに対する不満や、改造の可能性についての懸念が挙がっていました。
価格についても、過剰装備による値上がりを心配するコメントがあり、ユーザーの経済的負担を考慮した法整備や市場への配慮が必要だとされていました。
全体的に、ユーザーは新基準原付に対して期待と不安を抱きつつ、より良い制度や環境への配慮を求めている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
原付一種なので「スーパーカブ110-G1」って感じになると勝手に思っていたんだけど、確かに「Lite」の方がカブっぽい。
このベージュとアイボリーのツートンカラー、めっちゃかわいいやん。
新基準原付というのは排気量は上がっても扱いは50ccの原付と全く同じです。
原付って基準がおかしいだけなんだから、やめればいいと思う。
色々な車種出すのはいいけど、法整備が整って周知されてからがいい気がする。