東風日産が新型EVセダン『N7』の納車を中国で開始。先進的なデザインと技術を搭載し、都市部の顧客向けに開発。快適な運転体験を提供。
この車両は、日産自動車と東風汽車の合弁企業である東風日産乗用車公司(DFN)が開発したもので、ミッドサイズセダンとして位置づけられています。
N7は、同社の新しいモジュラーアーキテクチャーを採用した最初のモデルであり、EVとプラグインハイブリッド車両用に特化して開発されています。
中国市場向けに設計されており、顧客にストレスのない運転体験や優れた快適性、先進的な機能を提供することを目指しています。
この新型車は、2024年4月に開催される北京モーターショーで公開予定の『エポック・コンセプト』の市販版であり、最新技術を搭載しています。
特に、都市部の先進的なライフスタイルを送る顧客に向けて設計されている点が特徴です。
N7のデザインには、日産のVモーションデザインが採用されており、全長4930mm、全幅1895mm、全高1487mm、ホイールベース2915mmのボディは、流れるような未来的な外観を実現しています。
内装は広々としており、洗練された印象を与えます。
また、インフォテイメントシステムには「Qualcomm Snapdragon 8295プロセッサー」が搭載され、シームレスなコックピット体験を提供します。
さらに、N7には東風日産とモメンタ社が共同開発した先進の運転支援技術「ナビゲート・オン・オートパイロット」が装備されており、運転の安全性と快適性を向上させています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b733e63fbbfdf6dcce0ab7e7917f1b02a93a58a
東風日産が新型EVセダン『N7』の納車を開始したことに対するコメントには、技術的な評価とともに市場に対する懸念が多く見られました。
特に、N7の車両設計に関しては、強度や剛性が高く、乗員保護に優れた設計であることが評価されていました。
具体的には、1700MPaの強度を持つ鋼材や、ポルシェ タイカンを超えるねじれ剛性が挙げられ、技術的な優位性が強調されていました。
しかし一方で、中国市場においては安価な車両が求められる傾向があり、ビジネスとしての割り切りが必要ではないかという意見もありました。
このように、技術力の高さと市場ニーズのギャップが指摘されていました。
また、デザインについても、日産の特徴が薄れ、中華EVのように見えるとのコメントがあり、ブランドイメージに対する懸念が示されていました。
さらに、日本市場での販売を希望する声もあり、消費者の期待感が伺えました。
全体として、N7に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
もう中国市場は安いクルマしか売れない市場なので
すばらしい!!みごとに日産の気配を消して、どこから見ても中華EVにしか見えん。
日本でも販売してほしい。
東風のeπ007です
だから何?このトヨタみたいな風貌?どこがいいの?