日中韓外相会談で共通課題への協力を確認

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日中韓外相会談が開催され、少子高齢化などの共通課題で協力することで一致。しかし、北朝鮮や歴史認識に関しては意見の違いも浮き彫りに。国際情勢についても議論が行われた。

要約すると2023年11月22日、東京都港区の外務省飯倉公館で、日中韓の外相会談が開催され、岩屋毅外相が中国の王毅外相、韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外相と共に、少子高齢化や経済成長などの共通課題に対する協力を推進することで合意した。

会談では、日中韓首脳会談の早期開催に向けた調整も確認されたが、北朝鮮の核問題や歴史認識に関しては温度差が見られた。

特に岩屋外相は、ロシアによるウクライナ侵略に対して国際社会が一致して反対する必要があると強調し、北朝鮮の非核化と国連安保理決議の遵守を訴えた。

趙外相も安保理決議の履行を求め、北朝鮮の誤った行動に対する警告を発した。

しかし、王外相は露朝軍事協力や安保理決議について言及せず、歴史の反省を強調する発言を行った。

この日中韓外相会談は約1年4カ月ぶりの開催であり、今後の協力関係の構築に向けた重要なステップとなった。

会談後、共同記者発表では、3カ国の協力が未来への希望となるとのメッセージが発信され、外相たちは相互理解の促進を目指す意向を示した。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/762706fdaf59a73fa00b7b1f0227486c6d52d249

ネットのコメント

日中韓外相会談において、経済や少子高齢化といった共通の課題に対する協力が確認されたことが報じられました。

しかし、多くのコメントでは、中国の覇権志向や好戦的な姿勢に対する懸念が強調されていました。

特に、経済関係や人的交流が深まったとしても、外交や軍事面での緊張感が高まると、関係性が簡単に崩れる可能性があるとの指摘がありました。

これは、歴史が証明しているとされ、現在の中国外交の動きもそのプロセスを辿っていると考えられています。

さらに、韓国に対しては事大主義が指摘され、表面的な信頼関係があったとしても、真の友好国にはなり得ないとの意見もありました。

国際社会においては、力による一方的な現状変更の試みは認められないとの声があり、特に中国に対してその姿勢を強く訴える必要があるとされました。

また、過去の歴史に触れ、日本政府に対して反省や謝罪を求める意見もありました。

全体として、外交の難しさや歴史的な背景を踏まえた上で、今後の関係構築についての懸念が多く寄せられていた印象です。

ネットコメントを一部抜粋

  • 経済や少子高齢化問題等の課題解決のための協力推進があったとしても、
  • 力による一方的な現状変更の試みは、世界のどこであれ認められない
  • 朝鮮半島を近代化させ、朝鮮戦争後の韓国の復興と発展に尽力し
  • 中国にいいように利用されてますね
  • 中韓に媚びてばっか

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。