日産が2025年度以降の新型EV投入計画を発表し、経営不振からの再起を目指す。新型「リーフ」や「マイクラEV」の導入を通じて市場ニーズに応える戦略を展開。
2024年9月の中間連結決算で明らかになった経営不振の原因は「売れるクルマが無い」ことであり、ライバルのホンダに救いを求めるも破談に終わり、経営トップが交代する事態に。
これを受けて、日産は新しい商品展開に注力することを決定しました。
発表によれば、2025年3月26日から新型「リーフ」やコンパクトEV「マイクラ」、EVモデルの「ジューク」などが順次市場に投入されます。
日産のチーフパフォーマンスオフィサー、ギョーム・カルティエ氏は「市場戦略を見直し、顧客のニーズに応えるための最適な商品戦略を導入する」と述べ、パワートレインの多様化と新型車を通じて、日産とインフィニティのブランドを差別化する意向を示しました。
また、チーフプランニングオフィサーのイヴァン・エスピノーサ氏は、今後2年間で魅力的な商品ラインアップを構築し、SUVのラインアップを刷新するとともに、運転体験の向上を目指すと語りました。
次世代e-POWER技術を用いた高効率な走行性能を実現し、日産のファンや顧客にワクワクする体験を提供することを約束しています。
日産はEVに軸足を置きつつも、市場の多様なニーズに応じた商品展開を進めることで、経営の立て直しを図ろうとしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e26610debe7d4e300850f6e18616c619e3afe358
日産の新型EV投入計画に関するコメントでは、同社の競争力やブランド力に対する懸念が目立ちました。
多くのユーザーが新型EVのポテンシャルについて疑問を呈し、特に価格や航続距離などの面で他社を圧倒する強みが必要だと指摘しました。
現状では、日産のブランドは以前のように強力ではなく、指名買いをされるほどの魅力を感じられないという意見がありました。
また、ソフトウェアにおける革新性が難しいとの見方もあり、特にテスラやBYDのような先進的な技術を持つ企業との比較が行われました。
さらに、日産のフラッグシップモデルがリーフであることに疑問を持つ声や、経営においては冷静に地に足をつけた戦略が求められるとの意見もありました。
このように、日産のEV戦略に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられ、今後の動向に注目が集まっています。