スウェーデンの北極圏にある村パヤラで、住民に危機管理パンフレットが配布され、軍事衝突や自然災害への備えが強調されている。ロシアのウクライナ侵攻を受けた背景があり、国民は政府の対応を評価している。
このパンフレットは、スウェーデン国内の520万世帯に配布されており、初版は第2次世界大戦中の1943年に遡る。
今回の第5版は、軍事衝突に関する内容が強調されており、32ページにわたって、戦争や自然災害、サイバー攻撃、テロ攻撃への備えが詳述されている。
特に、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、安全保障状況が悪化していることが背景にある。
パンフレットの冒頭では、スウェーデン国民に対して不確実な時代を生き抜くための行動を呼びかけ、「スウェーデンは決して降伏しない」という強いメッセージが印象的に記されている。
また、北欧各国でも同様の危機管理ガイダンスが発表されており、フィンランドやデンマーク、ノルウェーも国民に対する備えを強化している。
スウェーデンはNATOに加盟し、200年にわたる中立政策を転換した背景もあり、国民の間での政府の対応に対する評価が高まっている。
ヴィデクルさんは「平和は大切だが、平和ボケはいけない」と語り、現実に備える重要性を訴えている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/697e73130e849a0994b85388fdca7ecd4e703c23
スウェーデンの危機管理パンフレットに関するコメントは、国民の備えや意識の重要性を強調する内容が多かったです。
特に、他国からの侵略に対する危機感を持つことが必要であり、平和主義を維持しつつ防衛力を拡充することが賢明だとの意見が多くありました。
日本では、災害や戦争に対する意識が薄れているとの指摘があり、特に冷戦期のスイスの「民間防衛」などの書籍が取り上げられ、現代においても有事に備えるための情報が必要だとされました。
また、スウェーデン政府の覚悟や国民の意識についても触れられ、日本にも同様の危機意識が求められるとの声がありました。
さらに、北欧と日本の危機管理の違いについても言及され、日本人がもっと学ぶ必要があるとの意見がありました。
全体として、国民が自らの安全を守るために、具体的な準備や意識を持つことが重要だというメッセージが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
自分から侵略戦争を仕掛けるようなマネは、絶対にしてはならないが、
日本はもはや総力戦が出来る体制にはない。
このパンフレットが翻訳されたらぜひ読んで、来るかもしれない有事に備えても損はないだろう。
スウェーデンは他国から攻撃を受けても、決して降伏しません。
北欧は今の情勢を国家の危機と捉え国民へ備えを促す為に冊子を送ったのでしょう。