ホンダ、日産、三菱が経営統合を協議中。新興勢力の台頭に危機感を抱き、EV市場での競争力を高める狙いがある。
背景には、米テスラや中国の比亜迪(BYD)といった新興勢力の急速な台頭があり、これに対抗するための危機感が強まっている。
次世代車に必要なソフトウェア開発には巨額の投資が求められ、3社が連携することでスケールメリットを享受できる可能性がある。
記者会見では、ホンダの社長が「新興勢力の進化がものすごく速い」と述べ、日産の社長も「環境が想定を上回るスピードで変化している」と危機感を表明した。
特に、テスラやBYDの他にも、中国の小米科技や台湾の鴻海精密工業など異業種の企業が自動車市場に参入しており、国内勢はエンジン技術に強みを持つものの、EVの製造は部品点数が少なく、新規参入が容易であるため、競争が激化している。
将来的には、車がソフトウェアで機能やサービスを更新する「ソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV)」が主流になると予想され、新興勢力との親和性が高まる。
これにより、車載ソフトや電池などの開発にはさらなる巨額投資が必要となり、単独での開発は難しい状況だ。
過去の「ガラパゴスケータイ」の教訓を踏まえると、国内の自動車メーカーも同様の危機に直面する可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f3df1e7263726337b87404b4d5fd3e1b8f1bbf3d
ホンダ、日産、三菱の経営統合に関するコメントは、主に統合の必要性や新興勢力からの脅威についての意見が多かったです。
特に、自動運転や無人タクシーの普及に対しては、無料で提供されることへの疑問が示され、開発にかかるコストが心配されていました。
また、日本人の協調性が過去の成功に寄与した一方で、変化を恐れる傾向が現在の自動車業界の停滞を招いているとの指摘もありました。
ホンダは三菱の技術を求めている一方、日産は他社からの評価が低いとの意見があり、各社の技術力や市場戦略に対する懸念も表明されていました。
さらに、テスラやBYDなどの新興企業が市場での存在感を増している中で、ホンダや日産には新しい動力開発やハイブリッド技術に注力してほしいとの期待も寄せられていました。
また、EVの普及に関しては、インフラ整備が進んでいない日本ではガソリン車が依然として必要であるとの意見や、EVが一過性のトレンドであるとの懸念が示されていました。
さらに、国内メーカーが新興企業に対抗するためには、異業種との連携や新たなビジネスモデルの構築が不可欠であるとの指摘もありました。
全体として、経営統合は遅すぎるとの意見が多く、業界の変化に対する危機感が強く現れていました。