ホンダと日産の経営統合交渉が進行中で、サプライヤー間では期待と不安が交錯。新たな事業機会の獲得や生産性向上が期待される一方、調達先の絞り込みによる影響も懸念されている。
サプライヤーは新たな取引先の拡大や事業機会の獲得を期待する一方で、調達先の絞り込みによる影響を懸念している。
特に、ホンダと日産の国内取引企業数はそれぞれ1万5242社と1万3283社に上り、統合が実現すればサプライヤーの経営にも大きな影響を与える可能性がある。
サプライヤーの幹部は、経営統合によって部品の仕様が共通化されれば生産性が向上し、原価を下げることで顧客に安価に供給できる期待もあると述べている。
しかし、電動化や知能化のためには巨額の投資が必要であり、既存事業の競争力強化も求められる。
早稲田大学の長内教授は、技術移行が早すぎると収益性が悪化する可能性があるため、既存事業を重視しながら新事業を進めることが重要だと指摘している。
特に、電気自動車(EV)への移行が遅れ、ハイブリッド車(HV)の需要が好調な中、ホンダは独自のHVの販売を伸ばし、次世代システムの開発を進めている。
日産は北米市場でのHVラインアップ不足から収益が悪化しており、ホンダのHVを日産に供与することで双方にとってメリットがあると見られている。
ホンダは2040年までにEV・燃料電池車(FCV)の販売比率を100%にする目標を掲げており、電動化の基盤構築を急いでいるが、内燃機関車への投資も必要である。
ナカニシ自動車産業リサーチの中西代表アナリストは、環境対応戦略の変更が求められていることを指摘し、経営効率の確立がホンダを統合交渉に駆り立てていると述べている。
サプライヤーは、両社の電動化戦略がどのように影響を受けるかに注目している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a4cf7305ece02360735700de47478b6f3ec5759
ホンダと日産の経営統合に関するコメントは、様々な視点からの意見が寄せられました。
まず、トヨタが世界の自動車メーカーの中でナンバーワンである現状を踏まえ、ホンダと日産の統合がどのような影響をもたらすのかに関心が集まっていました。
統合によって、両社がスケールメリットを享受し、競争力を高めることが期待される一方で、トヨタ連合のような緩やかな資本提携の方が良いのではないかという意見もありました。
特に、サプライヤーの減少やコスト削減が進む中で、業界全体がどのように変化していくのかが懸念されていました。
日産のe-power技術については、海外市場での競争力に疑問を呈する声もあり、ホンダに吸収される方が良いとの意見も見受けられました。
さらに、サプライヤーの淘汰が進む中で、日産の社員や取引先の将来に対する不安が語られ、統合後のビジョンに対して懐疑的な見方も存在しました。
全体として、経営統合がもたらす影響や、両社の今後の戦略について深い議論が行われていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
普通は強みを活かすのが経営というものだが、日産はその辺がダメ。
コストを切り詰められるから、ホンダも承諾した筈だ。
合理化を進めれば淘汰されるのは小さな規模、金額の仕事。
無駄を省くと言えば聞こえはいいけど、結局はただのリストラ・コストカット。
ホンダ日産三菱も合計した今の規模から大分減らすだろ。