トヨタ「86 GR」を前期マスクにカスタマイズした特別な車両が注目。GRMNのエッセンスを取り入れた本気の一台。
2024年末に袖ケ浦海浜公園で開催されたオフ会には、110台のトヨタ「86」とスバル「BRZ」が集まり、様々なカスタム車両が展示された中で、特に目を引く存在となったのがこの86 GRだ。
元々2018年に発売された「86 GR」は、トヨタがGRブランドを立ち上げた直後のモデルであり、100台限定の「GRMN」の技術を応用したボディ補強やエアロパーツが施されている。
このカスタムカーは、ディーラーでの試乗車を経て新古車として2023年9月に購入されたもので、オーナーは「GRMNのノウハウを活かして、地味ながらも本気の仕様に仕上げた」と語る。
具体的には、ボディ剛性を高めるための補強ブレース、SACHS製の専用ショック、RAYSの鍛造アルミホイール、ミシュランの高性能タイヤなどが標準装備されており、エンジン以外の部分にもしっかりと手が入っている。
また、インテリアにはGRロゴ入りのレカロシートや本革ステアリングが採用され、GRブランドの本気を感じさせる仕様となっている。
オーナーの「USO800」さんは、唯一カスタマイズした点として前期モデルのマスクに交換したことを挙げ、「やめときましょうよ」と言われたが、自分の好みを優先した結果だという。
前期マスクにすることで、よりGRMNの雰囲気に近づけている。
86 GRのカスタムは、トヨタのGRブランドの魅力を引き立てる一例として、多くのファンの関心を集めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88ce325081f5508c5458cabaea7ab5e7421f5cc6
トヨタ「86 GR」のカスタム事例に関するコメントでは、ユーザーがカスタムの楽しさやデザインについて語った内容が多く見られました。
特に前期モデルに関しては、デザインに明確な意図があり、カスタムを通じて完成度が高まるという意見がありました。
前期バンパーにリップスポイラーを組み合わせることで、ゴテゴテせずスッキリとした印象を持つことができると評価されていました。
さらに、GRの純正ザックスとダウンサスを用いた車高調整についても触れられ、車検の際のギリギリの調整が話題となりました。
後期モデルに関しては、車高を落とせないという意見や、GR86ではなくGRの表記についての疑問もあったようです。
全体として、カスタムの選択肢やデザインの意図に対する関心が高く、ユーザー同士の意見交換が活発に行われていました。
ネットコメントを一部抜粋
前期はカスタムする事で完成するように明確な意図をもってデザインをされていました。
前期バンパーにリップスポイラーを組み合わせることでゴテゴテせず、スッキリとしていて格好良いと思います。
後期を前期にすると車高を落とせなくなる。
GRの純正ザックスとダウンサスで車検はギリギリだ。
やめときましょうよ〜、もったいないですよ〜、営業マンはさぞ無念だったでしょうね^ ^