ホンダ、中国でのエンジン生産を半減しEVシフトを加速

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホンダが中国のエンジン生産能力を半減させ、EVシフトを加速。販売台数は前年比3割減の見込みで、競争が激化する中での再編が急務。

要約するとホンダは、中国の広東省広州市にあるエンジン工場の生産能力を半減させることを決定しました。

この変更は、同社への取材により10日に明らかになりました。

具体的には、中国国内で販売されるガソリン車の約3割に相当するエンジンの生産が影響を受けます。

中国市場における電気自動車(EV)への急速なシフトが進む中、現地の自動車メーカーが急成長を遂げているため、ホンダは競争に苦しんでいる状況です。

生産体制の再編を加速させる必要に迫られています。

今回の生産能力の半減は、ホンダと中国の東風汽車集団との合弁会社「東風本田発動機」の広州工場で実施されます。

具体的には、今月末にエンジンの組み立てラインを2ラインから1ラインに減少させ、年間の生産能力を52万基から半減させる計画です。

さらに、ホンダの中国での販売は低迷しており、2024年の販売台数は前年比で3割減少し、85万台に達する見込みです。

これは、ホンダにとって10年ぶりの低水準となります。

こうした状況を受けて、ホンダはEVへの移行を加速させる必要があると考えています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d39e63e23ba0863f9d497e7dcbe5596902b925ed

ネットのコメント

ホンダが中国でのエンジン生産を半減し、EVシフトを加速するというニュースに対して、ネットのコメントでは多様な意見が寄せられました。

多くのコメントでは、ホンダの内燃エンジン技術の縮小に対する懸念が表明され、過去の栄光を手放すべきではないとの声がありました。

特に、「カーボンニュートラルに踊らされるな」といった意見が目立ち、内燃エンジンを極めるべきだとの主張がありました。

また、EVに対しては技術的なハードルが高く、日本車の強みを失うリスクを指摘するコメントも多く見受けられました。

さらに、中国市場の特異性についても言及され、ホンダが中国のEV市場において遅れをとっているとの懸念が示されました。

具体的には、中国市場ではEVが主流となりつつあり、ホンダのEVが競争において不利な立場にあるとの意見がありました。

加えて、EVシフトがホンダにとって本当に有益なのか疑問を呈する声もあり、特に「ホンダのEVが売れるわけがない」とのコメントが目立ちました。

全体として、ホンダのEVシフトに対する期待と懸念が交錯し、今後の展開に注目が集まっている状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • カーボンニュートラルに踊らされるな。

  • EVはやはりダメでハイブリッドという流れだと言われます。

  • 中国は既に別のマーケティングターゲットなのは既知の事実。

  • ホンダは中国市場では、すでに手遅れで巻き返しはできないと思うよ。

  • 結局欧州発案のEVシフトは技術から何から全部中国にかっさらわれましたとさ。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。