R32GT-R EVのAT化理由と運転の楽しさ再現への挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産のR32 GT-R EVは、運転の楽しさをデジタルで再現するためAT仕様に。ファンからの批判も多いが、開発者はこの選択に意義を見出している。

要約すると2025年1月に開催される東京オートサロン2025で、日産が発表した「R32 GT-R EVコンバージョン」は、名車R32 GT-Rを電動化したコンセプトモデルです。

しかし、このモデルはSNS上で賛否が分かれ、特に非難の声が多く上がっています。

トヨタが水素エンジン車とBEVにコンバートしたAE86では5速マニュアルミッションが残されていたのに対し、R32 GT-R EVはセミAT仕様であるため、ファンからの失望感が強まっています。

開発責任者である平工良三氏は、AT車として仕上げた理由を語っています。

彼によれば、R32 GT-Rの運転の楽しさをデジタルで再現することが目的であり、当初からマニュアルトランスミッション(MT)で作ることは考えていなかったとのことです。

平工氏は、R32 GT-Rには絶対的な速さはないものの、運転する楽しさに「味」があったと語り、現代の車では運転操作の難しさが軽減されているため、昔のクルマのような変速ショックを再現することが重要だと述べています。

このように、R32 GT-R EVは単なるBEVコンバートではなく、運転の楽しさをデジタルで再現するための実験的な車両として位置づけられています。

平工氏は、R32 GT-Rの「味」を電動車でどこまで再現できるかに挑戦しているのです。

彼の考え方は、運転の楽しさを追求するために、AT車の選択が最適であるというものであり、ファンにとっては新たな視点を提供しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/70806c5dc0d5de711a091b14e516677700db5fe3

ネットのコメント

コメントの中では、R32GT-RのAT化に対する懸念や失望が多く見られました。

特に、運転の楽しさを再現するためにはMTが不可欠であるという意見が多く、ATにすることで楽しさが失われるのではないかと心配されていました。

また、日産の現状に対する疑問も多く、顧客のニーズを理解していないのではないかという声が上がっていました。

さらに、トヨタのAE86のEV化がMTで行われているのに対し、日産は自己満足的な方向に進んでいるという批判もありました。

過去の栄光にしがみついているという意見が多く、日産が顧客の期待に応えられていないという指摘もありました。

全体的に、日産がどのようにこのプロジェクトを進めていくのか、今後の展開に対する関心が高まっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 昔のクルマは、シフトチェンジのときにエンジン回転数の繋がりを考え、きちんと運転操作をしないとギクシャクした動きになるという難しさがありました。

  • 記事のインタビューを読んでもなぜセミATにしたのかの理由がよく分からなかったですね。

  • 顧客の求めてるクルマづくりが出来ていない日産の現状が、こんなショー用のコンセプトモデルからすら垣間見える気がしてしまいます。

  • この車もAE86レビンもBEVでこんな車が作れるという可能性としていいと思う。

  • 結局どう言おうがトヨタほど技術力が無くて出来なかっただけなのに、色々言い訳つけて敢えてしなかった、敢えてねって言いたいだけなんですよね。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

2025年最新!GT-Rのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。