スウェーデンが全国民に配布する戦争対応マニュアルは、緊急時の具体的な対応策や国防意識を高める内容が盛り込まれています。
この冊子は「In case of crisis or war」と題され、全32ページ、21項目から構成されています。
対象は全国民約1047万人と全在留外国人で、12月初めまでに配布される予定です。
デジタル版もウェブからダウンロード可能です。
冊子には、空襲警報のサイレン音や退避場所のレベルチェック・シートなど、緊急時の具体的な対応が詳述されています。
背景には、米国の大統領選挙でトランプ前大統領が再選し、ロシアのプーチン大統領がNATO諸国への侵略を試みる可能性が高まったことがあります。
特に、ロシアが新型の極超音速中距離弾道ミサイルを使用したことが報じられ、スウェーデンは「いつロシアと全面戦争になってもおかしくない」との危機感を抱いています。
スウェーデンは約200年にわたり武装中立を維持してきましたが、2014年以降のロシアの侵略行為を受けて国防政策を見直しました。
2018年には徴兵制を復活させ、「もし戦争になったら」という手引書を再発行しました。
今回のマニュアルは2018年版の改訂版で、ハイブリッド戦や国防に対する国民の役割、NATO加盟の利点、さらには核攻撃への対処法を盛り込むなど、実践的な内容が強調されています。
これにより、国民が危機に備える意識を高める狙いがあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa054f68508b947012727bf162e07c90469dd52e
スウェーデンが全国民に配布した戦争対応マニュアルについてのコメントは、国防意識の必要性や他国との比較に焦点を当てていました。
多くのコメントは、スウェーデンがロシアの脅威に対して備えていることを称賛し、日本も同様の危機感を持つべきだと訴えていました。
特に、日本の平和ボケや危機感の欠如が強調され、スウェーデンのように国民が自らの防衛を考える必要があるとの意見が多く見受けられました。
さらに、スウェーデンのインテリジェンス情報の重要性や、日本が直面する地政学的リスクについても言及されました。
ウクライナや中国、北朝鮮などの脅威に囲まれた日本において、国防意識を高めることが急務であるとの意見が多く、徴兵制の導入や自衛官制度の拡充を求める声もありました。
また、スウェーデンの施策を参考にし、国民が戦争に備えることの重要性を訴えるコメントもありました。
全体として、他国の状況を考慮しつつ、日本も危機感を持って備える必要があるという共通のテーマが浮かび上がりました。
ネットコメントを一部抜粋
「ロシア」と言うならずもの国家に対する警戒感が強く表れていました。
日本も他人事ではないと考えるコメントが多かったです。
スウェーデンの国防意識の高さを称賛する意見がありました。
平和ボケした日本では、備えること自体が非難される可能性があると指摘されていました。
危機感のない日本は、侵攻されるリスクが高いとの意見もありました。