ウクライナが脱走兵を処罰せず再受け入れ、兵力不足に対処する動きが進行中。脱走兵の急増により、士気や疲労が問題視されている。
2022年に戦争が始まって以来、無断で離脱したり戦場から脱走したウクライナ兵士は約9万5000人に達し、特に今年は脱走兵の数が急増し、全体の3分の2を占める状況にある。
このため、ウクライナ軍は脱走兵を処罰するのではなく、再び部隊に受け入れる方針を採用している。
先月21日には、ウクライナ議会が脱走後に部隊に復帰した「初犯」には起訴を免除する法律を改正し、ウクライナ第47機械化旅団はソーシャルメディアを通じて無断離脱兵士に対し、処罰せずに再び服務する機会を与えると発表した。
この発表後、わずか2日間で100人以上が志願し、志願者が多すぎてすべての志願書を処理できないほどの反響を見せた。
さらに、ウクライナ軍事警察の大佐は、先月約6000人の無断離脱兵士が復帰し、そのうち3000人は法律が通過してから72時間以内に戻ってきたと述べた。
軍事専門家は、新兵の供給が遅れ、疲労した兵士を適時に後方に回せないことが脱走の原因と指摘しており、士気の低下や兵士の平均年齢の上昇も影響を与えていると分析されている。
ウクライナの戦況は厳しく、脱走兵の再受け入れが兵力の補充に寄与するかどうかが注目されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b7cc5c10c3697190262475a7f29cdba1a8d93a14
ウクライナ政府が脱走兵の再受け入れを決定したことに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、ゼレンスキー大統領が国民を前線に送るだけでなく、自らも前線に立つべきだという意見がありました。
特に戦争で身内を失った国民は、この思いが強いと指摘されました。
また、国際的なリーダーシップが不足している現状に対する批判もあり、今後のウクライナの行く先を心配する声が多く見られました。
さらに、西側からの支援に依存し続けるウクライナの現状に対しても懸念が示され、周辺国の支援疲れが影響を及ぼす可能性についても言及されていました。
厭戦感が広がる中、脱走兵の再受け入れが国民の信頼を失う結果にならないかという不安もありました。
戻った場合の待遇についての疑問も多く、最前線に再配置されることへの恐れが表明されました。
全体として、国民は政府に対してより良い政治を求め、戦争を終わらせることを願っている様子が伺えました。