ホンダの新型「CR-V e:FCEV」が2024年7月に発売。水素充填で600km走行可能で、プラグイン機能を搭載。価格は高額だが、利便性に期待が寄せられる。
要約するとホンダの新型「CR-V e:FCEV」が2024年7月に国内で復活し、注目を集めています。
このモデルは燃料電池車(FCEV)として、1回の水素充填で600km以上走行可能で、内蔵バッテリーでも60km以上の走行ができるという特長を持っています。
新型CR-V e:FCEVは、日本の自動車メーカーとして初めて外部充電が可能なプラグイン機能を搭載したFCEVであり、充填時間がわずか2~3分と短いため、長距離移動や日常の短距離移動に柔軟に対応できます。
競合のトヨタ「クラウンセダンFCEV」と比較すると、後者は一充填あたり820kmの航続距離を誇りますが、プラグイン機能がないため、利便性ではCR-V e:FCEVが勝ります。
しかし、水素ステーションの数は全国で157箇所と限られており、特に都市部に集中しているため、利用のしやすさが課題です。
また、CR-V e:FCEVの価格は消費税込みで809万円と高額であり、補助金を利用すれば実質550万円強になりますが、それでも他のSUVと比較して魅力的かどうかは疑問が残ります。
ユーザーからは、FCEV以外のパワートレインの選択肢を求める声も多く、今後の展開に期待が寄せられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5284126c2ea15ed012eced542658e9017d47330