トランプ次期大統領がパナマ運河とグリーンランドに注目し、アメリカの国家安全保障を強化する意図を示唆。特に中国の影響を警戒し、運河の支配権やグリーンランドの購入を再提案している。
彼は、アメリカの船舶に対するパナマの運河通行料が「不公平」であると主張し、運河の支配権を取り戻す可能性を示唆した。
これは、アメリカが20世紀初頭に建設した運河の権利を1970年代にパナマに譲渡した経緯を踏まえたもので、特に中国の影響力を警戒している。
トランプ氏は、アメリカの国家安全保障の観点から運河の中立性を維持する必要性を強調し、パナマが中国に対して経済的に依存している状況を懸念している。
また、グリーンランドに関しては、彼はアメリカがその所有と管理を必要としていると再度表明し、地域の豊富な鉱物資源や戦略的な位置を挙げた。
過去にグリーンランドの購入を提案した際には、デンマークから拒否されているが、トランプ氏はその意向を再確認した。
デンマーク政府は、トランプ氏の発言に対してグリーンランドは売り物ではないと応じているものの、今後の展開に注目が集まっている。
トランプ氏の発言は、アメリカの利益を優先する「アメリカ・ファースト」の政策を反映しており、彼の外交戦略がどのように展開されるかは不透明であるが、彼の過去の行動から同様の手法を用いる可能性が高いと見られている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9babf46566c6e55ca48b8c1c0c1655424ecc6dcc
トランプ次期大統領の外交政策に関するコメントは、アメリカの国際戦略や他国との関係性に対するさまざまな意見が寄せられていました。
まず、日本の立場については、四方を海に囲まれた国として、資源の調査を積極的に行うべきだという意見がありました。
特に、EEZ(排他的経済水域)の権利主張が重要であり、早い者勝ちの状況に対する懸念が示されていました。
次に、アメリカの歴史的背景に触れ、ナポレオンからルイジアナ植民地を購入したり、ロシアからアラスカを取得したりしたことが、現在の外交政策に影響を与えているとの見解もありました。
さらに、中露が先に動いたという視点から、トランプの発言が報じられる際の偏りについても指摘されていました。
一部のコメントでは、トランプを選んだ理由が理解できないという声や、メディアの報道に対する不満も見受けられました。
これらのコメントは、トランプ政権の外交政策がもたらす影響や、国際情勢の変化に対する関心を反映していると言えるでしょう。
ネットコメントを一部抜粋
乱暴な言い方してるとは言え、戦略的には間違いない。
アメリカにはそう言う遺伝子はある。
先にちょっかい出したのが中露って話はなかなか報じられませんね。
やはりこいつを選んだ理由がわからん。
情けない。