ホンダと日産の連携が進展する中、経営危機に直面する日産の未来が注目されています。
この連合は、両社の協業が発表された2024年8月1日を皮切りに、年末に統合の可能性が浮上しました。
仮にこの統合が実現すれば、世界の新車販売でトヨタグループ、フォルクスワーゲングループに次ぐ規模となり、日本市場はトヨタ系とホンダ日産三菱の2つの陣営に再編されることになります。
しかし、メディアはこのニュースを盛り上げる一方で、日産の経営状況は厳しく、専門家からは「統合どころの話ではない」との声も上がっています。
特に日産は、9月の中間決算で営業利益が前年同期比90%減という厳しい結果を受け、9000人のリストラを含む大規模な経営再建を迫られています。
日産はかつてのドル箱市場である北米でも苦戦しており、内部からは「売る商品がない」という悲鳴も聞こえてきます。
EV市場での競争も厳しく、テスラやBYDに後れを取っていることが問題視されています。
さらに、世界的なEV販売の低迷により、消費者の関心はハイブリッド車に移行しており、日産はこれに対する準備が整っていないため、経営の危機に直面しています。
こうした状況の中で、ホンダとの連携が日産の救世主となる可能性もある一方で、統合の実現が果たしてうまくいくのか、疑問が残るところです。
これからの展開に注目が集まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/34f63bfd72459fcf412c520c573a1bcbad87b469
ホンダ、日産、三菱の連合に関するネットのコメントは、主に各社の経営戦略や社長の態度に対する懸念が表現されていました。
特に日産の社長に対しては、社用車の運転手にドアを開閉させる姿勢が横柄だと感じられ、多くのコメントがその点を指摘していました。
また、日産の役員報酬が高額である一方で、従業員を救う意思が感じられないとの意見もあり、経営陣への不信感が強まっていました。
さらに、過去の出来事として、日産が下請け業者に対して厳しい姿勢を取ったことや、ホンダの法人カードを使った問題が取り上げられ、各社の信頼性が問われる状況にあることが伝えられていました。
魅力ある車作りへの期待もありましたが、その実現が難しいのではないかとの懸念も示されていました。
全体として、合併による未来に対しては期待と不安が入り混じっており、特に日産に対する厳しい視線が目立ったコメントが多かったです。