2025年春闘で自動車労組が賃上げ要求を提出。トヨタは7.6か月、日産は5.2か月と格差が広がる中、業績による影響が懸念される。
トヨタ自動車は、基本給の引き上げを含む賃金改善を求めており、月9950円から2万4450円の幅で要求している。
これは、1999年以降で最高水準となる。
マツダやSUBARUも前年を上回る要求をしており、マツダは1万8000円、SUBARUは2万1000円を求めている。
しかし、日産自動車は業績不振の影響で、年間一時金がリーマン・ショック以来の下げ幅となる5.2か月の要求をしており、他の自動車大手に比べて低い水準となっている。
トヨタの一時金要求は7.6か月で、ホンダが6.9か月、スズキが6.6か月と続く。
これにより、同じ業界内でも賃上げ要求に大きなばらつきが見られ、特にトヨタと日産の間では2.4か月の格差が生じる可能性がある。
労使交渉は3月12日の集中回答日まで続くが、企業業績の見通しが一時金に影響を与えるため、各社の要求には注意が必要だ。
さらに、他の経済ニュースとして、米国の関税に関する日本の除外要請や、日産の下請法違反問題なども報じられている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6d7f0b1238d2f613d656e0084b18c83477e28388
自動車業界の賃上げ要求に関するコメントでは、賃金の格差や物価高に対する不安が多くの人々から表明されました。
特に、TOYOTAやホンダの高いボーナスが羨ましいとの声がありましたが、実際のところ、初任給が高いのは一部のエリート層に限られ、現場で働く多くの人々は夜勤や残業をしなければ手取りが30万円を超えないという厳しい現実が指摘されました。
また、同年代でも日勤のみの現場では手取りが20万円を切ることも多く、賃金の低さが結婚や子供を持つこと、マイホームを持つことを難しくしているという意見がありました。
さらに、日産の経営状況に対しても懸念が寄せられ、優秀な社員が流出する恐れや、会社の将来に対する不安が強調されました。
日産のボーナスが出ることに驚く声や、過去の経験を踏まえて三菱自動車のボーナスの低さを懐かしむコメントも見受けられました。
全体として、賃金格差や経済状況に対する不安が広がっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
TOYOTA7.6ヶ月 ホンダ6.9ヶ月 羨ましすぎる。
。
一見凄く収入良い様に見えるけど、初任給から高いのは一部のエリート層だけ。
日産は一時金なんて出せる状況じゃなかった。
もし潰れたら、横浜や厚木は税収減るので大打撃。
こんなのを大差と言う日本社会、、、だから日本の給料が低いまま。