東風ホンダの新型EV『S7』、650kmの航続距離を実現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東風ホンダが新型EV『S7』を発表。650kmの航続距離を持ち、安全性と快適性を兼ね備えた高級モデルです。

要約すると東風ホンダが新型EV『S7』を発売しました。

このモデルは、安全性と快適性を重視しており、中国の高級EV市場への本格的な参入を目指しています。

S7の開発には、150万kmに及ぶ路上試験や5300項目以上の車両テスト、118回の衝突実験が行われ、高い安全性能が実現されています。

車体には1500MPa級の熱成形鋼が25%使用され、強度は潜水艦に匹敵します。

さらに、68%の高強度鋼材を使用し、高い捻じれ剛性(4万Nm/度)を確保しています。

バッテリーには、寧徳時代(CATL)と共同開発した89.8kWhの三元リチウムバッテリーを搭載しており、厳格な500項目以上の検証を経て、極寒環境下でも90%以上の容量を維持できる性能を持っています。

内装デザインは、操作性と快適性を重視し、不要な機能を省くことで直感的な操作を可能にしています。

後部座席は広々としており、半寝姿勢での乗車も可能です。

外観は「光影の刃」をテーマにしたシャープなボディラインで、空力性能と高級感を両立しています。

S7はシングルモーター版とデュアルモーター版の2タイプが用意され、航続距離はそれぞれ650kmと620kmです。

価格は、シングルモーター版が25万9900元、デュアルモーター版が30万9900元からとなっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ea22d6b6f8bfc159d48e84a76f5b21c03206d03

ネットのコメント

東風ホンダの新型EV『S7』に対するコメントは、さまざまな視点からの意見が集まりました。

まず、航続距離650kmの実現に対しては一定の評価がありましたが、中国市場での競争が激化している中、ホンダがこのタイミングで参入する意義について疑問を持つ声もありました。

特に、中国のEV市場ではBYDなどの競合が強く、日本車が売れにくいとの意見がありました。

さらに、デザインに関しても、インパネの特徴が不明であることから、安っぽい印象を持たれるのではないかという懸念が示されました。

価格については、中古市場での価格帯が提示され、日本での販売価格が高騰する可能性についても懸念が表明されました。

また、デザインが他のブランドに似ているとの指摘や、将来的に技術が盗まれるのではないかという不安も見受けられました。

全体として、東風ホンダの新型EV『S7』に対する期待と同時に、競争の厳しさや価格設定に対する疑問が多く寄せられたことが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 日本人は中国を敵視して反中と中国人からは思われていると思います。

  • EV戦国時代の中国、いまさら渦中に飛び込むホンダのココロがわからん。

  • 中古で5,000,000程度販売しているがこのまま日本で販売するんでしたら6,000,000を超えるでしょう。

  • なんかマヒンドラみたいなデザインだなー。

  • 3年後くらいに技術盗まれて裏切られてポイ。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。