日産・ホンダ経営統合の背景と今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産とホンダが2024年12月に経営統合を発表。ホンダの好調を背景に日産を救済する形で、車台共通化や研究開発の統合を目指す。経産省の関与やゴーン氏の影響も考慮される。

要約すると2024年12月、日産とホンダが経営統合に向けて動き出すと発表し、2026年8月には持ち株会社を設立する予定です。

この統合の目的は、車台の共通化や研究開発機能の統合、サプライチェーンの最適化など、7つのメリットを享受することにあります。

ホンダは現在好調ですが、日産は販売不振に直面しており、この統合はホンダによる日産の救済とも見られています。

また、経済産業省が台湾の鴻海精密工業による日産買収を防ぐために主導したとの憶測も浮上しています。

日産は過去にカルロス・ゴーン氏のリーダーシップの下で改革を進め、北米や中国市場での成長を遂げましたが、近年は再び販売台数が減少し、特に中国市場では低価格の競争に苦しんでいます。

2023年度の販売台数は344万台にまで落ち込み、ゴーン氏の影響でハイブリッド車の開発が遅れたことも問題視されています。

経営統合後の道筋は不透明であり、どのように進展するか注目されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a0a5aedd1e5eee4c3bf764e27a7b83e2982c62f

ネットのコメント

日産とホンダの経営統合に関するコメントでは、両社の経営体質や文化の違いに対する懸念が多く寄せられました。

特に日産については、過去の経営方針や現場との乖離が指摘され、整備現場に詳しい幹部がいない印象を持たれているようです。

また、日産はかつての強みを失いつつあり、開発能力の低下が懸念されています。

ホンダの視点からは、日産とのパートナーシップが現在の状況では有益とは言えず、一人で事業を進めた方が良いとの意見もありました。

さらに、日産の利益減少や販売不振が続く中で、ホンダが日産を救済する余裕がないとの見方もありました。

全体として、両社の経営統合が成功するためには、日産が自己の技術や生産への厳しさを取り戻し、企業文化を改善する必要があるという意見が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 日本的な感覚を持ったモノ同士じゃガラパゴス化した柔軟性の無いモノしか作り出せないのでは?
  • ホンダからしたら今の日産は二人三脚のパートナーにならない。

  • 日産の3Qの数字も未だ、99%利益減の会計上のからくりもそろそろ出ないとおかしな時期だし。

  • 低価格で勝負するなら中国に勝てないし、テスラのような高級車を作っても売れるとは思えない。

  • 電動化してAI乗せて車内もエンタメ空間に…って未来をもし描くなら、いっそホンハイに買ってもらった方がいいかもよ。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!トヨタ自動車のニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。