レッドブルのマルコが語る角田裕毅の役割とチーム戦略
ネットのコメントを一部抜粋
角田選手がレッドブルに対して1番貢献出来るとしたら、マクラーレン勢と先頭争いに加わって、彼等をしっかり抑えること。
少なくとも日本GPだけのスワップじゃないことが確定してるだけで十分。
レッドブルとは、オーストリアの企業が製造するエナジードリンクで、特にスポーツや音楽イベントと密接に関連しています。1987年に登場して以来、瞬く間に世界中で人気を博し、特に若者を中心に愛されています。レッドブルは、カフェインやタウリン、ビタミンB群を含んでおり、疲労回復や集中力向上を期待する人々に支持されています。また、レッドブルは自社のブランドを活かして、モータースポーツや極限スポーツのイベントをスポンサーすることで、アスリートたちの挑戦を支援しています。さらに、レッドブルは独自のメディアコンテンツを展開しており、スポーツだけでなく、音楽やアートの分野でも活躍しています。このページではレッドブルに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
角田選手がレッドブルに対して1番貢献出来るとしたら、マクラーレン勢と先頭争いに加わって、彼等をしっかり抑えること。
少なくとも日本GPだけのスワップじゃないことが確定してるだけで十分。
ネットのコメントを一部抜粋
本当にこのチームはドライバーに厳しいよね。
角田選手がリアムの二の舞いの様に陥らない事を望みたい!
ネットのコメントを一部抜粋
角田の昇格をメキース代表が当然の権利と評価してくれてるのは嬉しいですね。
メキース代表は就任後も一貫して角田選手をポジティブに評価してくれて、見てるこちらも嬉しくなりました。
ネットのコメントを一部抜粋
こういったリスペクトに欠ける言動はF1ドライバーなら多少は理解出来る。
3回のフリー走行でできるだけ走り込むしかないですね。
ネットのコメントを一部抜粋
今のレッドブルの育成システムが、というよりも判断に私情が混じる歪なものなんだろう。
解決には唯一角田に頼るしか無く、角田以外には適任ドライバーも見つかりません。
ネットのコメントを一部抜粋
ホンダをリスペクトした配色だね。
日本ではフェルスタッペンの人気は根強い、本人も分かってますよね。
ネットのコメントを一部抜粋
ただ中国GP後のローソンの憔悴しきった言動や苛立ちを見てると、レッドブル首脳陣の主張も仕方ないかなって思いました。
角田選手を応援していますが、ローソンが鈴鹿で上位に来そうな気がするので頑張って欲しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルTVを見ている人なら、グループ内のドライバーがどのような関係であるかは想像できるのではないだろうか。
フェルスタッペンも角田を気にして可愛がっていたし、プライベートレベルでは仲が良いのはわかっている。
ネットのコメントを一部抜粋
今年のVCARBはRB20にコンセプトが近いからか、去年の年末テストで角田が「乗りやすかった」と明言している。
角田にとってはF1生き残りをかけた挑戦になると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
さすがに開幕2戦目で敗北宣言はしないだろうけど、なにをどう言おうが結果が全てですよ。
レッドブルのリソースの全てをフェルスタッペンのマシンに注ぎ込んでいるんじゃないかな。
ネットのコメントを一部抜粋
タイプRがベースのプレリュードがハイブリッドになって、どんな洗練された走りするのか凄く楽しみです。
楽しみです、色は赤かな走りを見たいですプレリュード待ちです。
ネットのコメントを一部抜粋
ひどいスナップ
アンダーステアだと思ってステアリングを切り続けると急激にオーバーステアに切り替わる
ネットのコメントを一部抜粋
去年はまだフェルスタッペン追う立場だったからチーム内バトルも自由にさせてたけど、
あの長めの勝利者インタビュー、去年とは顔つきからして違ってましたもんね。
ネットのコメントを一部抜粋
毎度ユウキが可哀想です。
チームからの一方的な指示では無く、路面状況を一番把握しているドライバーにも選択肢を与えると言う事は出来ないもんですかねぇ
ネットのコメントを一部抜粋
みんな、どういう見方をするかな?と思ってここに来たけど、予想どおり。
この人だけが悪い訳ではないけど…もっと早く別の人に代わっていたら。
ネットのコメントを一部抜粋
本体からの出資を大幅に減らそうという事でしょうね。
邪魔になってきたのでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
こういうドリンクでも缶の上にオマケ付きのフィギュアとかでも付属していたらもう少し喜ぶ人も増えそうな気はする。
マックスと角田くんをおかえりと呼びかける場だ
ネットのコメントを一部抜粋
2025年は前年から革新的な変化はほぼないだろう。
ノリスのC2でのロングランが1分33秒台だった。
ネットのコメントを一部抜粋
この前のカードキャンペーンで、冷蔵庫はレッドブルだらけです
サーキット行くと幾らでも、レッドブルやモンスターエナジーをタダで貰えるからストックが無くならないから買った事が無い
ネットのコメントを一部抜粋
サムネの大袈裟感は置いといて、リバプール移籍前の遠藤航はブンデスでデュエル王だったので彼の後継者としてそのくらいの実績挙げてビッグクラブへ移籍して欲しい!!
そろそろこういう釣りのタイトルをやめた方がいいのでは?
ネットのコメントを一部抜粋
思ったより速く浦和と同じ盛り上がるダービー出来るチームに成りそうですね。
一昨年はJ2最下層でJ3に降格。
ネットのコメントを一部抜粋
昨年型より乗りやすそうな感じでドライブしていた。
重要なのは、実際の他ライバル勢との相対的な優劣は開幕しなければわからない。
ネットのコメントを一部抜粋
ペレス選手 21年の最終戦は頑張ってくれた。
チェコは今後もレッドブルでプロモーションするんじゃなかったっけ?
ネットのコメントを一部抜粋
フェルスタッペンはおそらく他チームに移籍するくらいならF1ドライバーを引退すると思う
マックスはF1で勝てなくなったら辞めるでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
今シーズンの個人タイトル争いは、より混戦。
ハミルトンがタイトル争いに名乗りを上げることがあるならば、激しいシーズンになって面白いでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
ノリスが言っていたことでもあるけど、昨年中盤から後半はフェルスタッペンが何度かリタイアしたとしても、ノリスは常に勝ち続けなきゃならない状況だった。
個人的にはタッペン、ラッセル、ノリスが現在の三巨頭だと思うが、彼らがバチバチのタイトル争いをしてくれると面白い。
ネットのコメントを一部抜粋
角田君のヘルメットも白基調になっているのところをみると今年のカラーリングに合わせたのかなと思います。
かっこいい。
ネットのコメントを一部抜粋
圧倒的なマシンをもっていない頃、マックスは無理なオーバーテイクが目立っていたように思います。
フェルスタッペンにとって最も大事なことは、自分は絶対に譲らないドライバーという認識を敵に植え付け続けることだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルとしては、まずはフェルスタッペンにとって居心地の良い環境を構築するのが第一選択肢。
サインツの起用はマックスに拒否されたでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
コスト削減のみに躍起になってチームのモチベーションを削ぐばかりの旧経営陣が去ったのだから。
実は試合1時間前にエナジードリンク飲んでる選手は少なくないらしいね。
ネットのコメントを一部抜粋
素直にジェフの勝利は嬉しいが、いってもまだ初戦。
清水主審のレフェリングは相変わらず酷いです。
ネットのコメントを一部抜粋
現地行ってきました!先ずは勝ててよかったですね。
新加入のガブリエウ選手は非常にクレバーだし、ビルドアップに安定感が加わりました。
ネットのコメントを一部抜粋
今日自由席のチケットでNACK5スタジアム行ったんだけど、完売ってことだったけど、チケット分の座る席も立ち見席があるわけじゃないんだね!
DJがいたり、選手紹介のBGMが特攻野郎Aチームじゃなかったり…雰囲気がガラッと変わってて何か色々凄かったww
ネットのコメントを一部抜粋
最近は毎年デザイン変えるんだ
大分昔の話。ガードナーのヘルメットカッチョえーと思ったらその後のドゥーハンのヘルメットがまたカッチョえーなーってコトがありました。
ネットのコメントを一部抜粋
ペレスも良いけど
アレックス・パロウの可能性はないのかな。
ネットのコメントを一部抜粋
プロストがもう70歳になるのか…
マックスは27歳にしてF1キャリア11年目って、何となく計算が合ってなさそうなところがイイですね。
ネットのコメントを一部抜粋
ドライバーもそうだが、チーム力が何より重要。
このチームの長年の課題はマシンの開発およびセットアップが絶望的にヘタ。
ネットのコメントを一部抜粋
フォードといっても、過去のフォードとは別物ですね。
新しいレギュレーションでは年間使用個数が何個までかはわかりませんが、現行だと3機まで。
ネットのコメントを一部抜粋
F1のチーム移籍って、運に左右されることが多く感じます
角田選手は良くも悪くもホンダの縛りが彼の身動きに影響したと思います
ネットのコメントを一部抜粋
作りが今ほど複雑でなくシンプルだった頃の話だけど、ル・マンで二連覇し満を持してF1に参戦したプジョーが大苦戦した。
ホンダがマクラーレンと組んで復帰した時、ダメダメでGP2とまで言われて奮起して、今の位置にある。
ネットのコメントを一部抜粋
マルクは先代のレッドブル会長の病床にも駆け付けたと言われ、その時からマルクが現役で居る限りは全面的にバックアップすると約束されてます。
恐らくレッドブルとの契約は一時中断だと思われる。
ネットのコメントを一部抜粋
水戸はハノーファーⅡにレンタル中の松田隼風が注目の孝行息子です。
長崎の立地で、ここまで市場価値が高いのは意外ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
地道に下積みして数戦で一気にトップチーム入りか
ここは 相変わらずアンチ角田君
ネットのコメントを一部抜粋
岩佐、応援しています。昨年はスーパーフォーミュラでルーキー・オブ・ザ・イヤーでしたが、才能からすれば全然物足りない。
現代に蘇らないかな、スーパーアグリみたいなプライベーター。
ネットのコメントを一部抜粋
10とか20年後とかに世界のトップリーグで活躍する日本代表とかがRB大宮から出てくるかもね。
埼玉で浦和よりも注目チームになるはず埼玉=大宮になるように頑張れ。
ネットのコメントを一部抜粋
セカンドチームの監督としては、ドライバーの育成が一番の仕事であり、それに角田選手が入っている事に感謝すべきだろう。
角田選手には燃えるような闘志で立ち向かって欲しい。必ず道は開ける。
ネットのコメントを一部抜粋
昨年序盤に他チームからのオファー報道があったと思うんですが、移籍しておくべきだったなぁと。
角田本人はレッドブルのドライバーと公言しているし、ホンダも角田自身で切り開いて…みたいなニュアンスしてるし。
ネットのコメントを一部抜粋
まぁ確実にやってたよね。
レッドブルが改善にもたついていたのは事実ですが、データは嘘をつかない。
ネットのコメントを一部抜粋
サマーブレイク迄持てばいい方だと思う。
期待に沿えない状態であってもよっぽど体たらくでない限りローソンは降ろされないと予想します。
ネットのコメントを一部抜粋
大宮駅周辺で試合の度に配れば、+500人くらいは試合に来てくれそう。
レッドブルはあまり値下げしないのでかなりありがたいと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ちゃんと大宮カラーを残しているのが良いね。
これは大宮サポーター羨ましい。
ネットのコメントを一部抜粋
本来の実力よりずいぶん強そうに見えるぞ
そんなことよりアルディとミーヤはどうなるの???
ネットのコメントを一部抜粋
もう4年も乗っている訳だからね。
角田本人も言っているけど1年目の戦闘力のあるマシンで結果を出せなかったのが致命的だった。
ネットのコメントを一部抜粋
スポナビで日程公開されて、エンブレムが変わってたのを見て正直かっこいいと思った
地元民としてもj1→ACLと駆け上がっていって、世界に大宮の名を轟かせてほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
2チームある事で絶対なんらかの恩恵受けてるからな。
ブルズがレッドブルの真似をすればある程度強さを発揮できそうだけど。
ネットのコメントを一部抜粋
なぜ角田でなくローソンを選んだかの理由がこれか。
マックス中心のチームでありマックスのセットでしかドライブできないのであればリアムは自身のドライビングスタイルを変える必要がある。
ネットのコメントを一部抜粋
ジョニーの現役時代も見てきたファンとして、こういう評価を貰えるのは嬉しい。
レッドブルはフェルスタッペンの立場を脅かすドライバーを欲していないのでは。
ネットのコメントを一部抜粋
角田が活躍した次のレースは大体アップデートと称するデチューン。
RBの車はコンセプトが悪過ぎる。
ネットのコメントを一部抜粋
来年以降、凋落していくかもしれないチームのコラボモデルがこの先、プレミアムモデルになるとは思えないな笑
日本では売れないと思う。シンプルにダサいし
ネットのコメントを一部抜粋
2025年のレッドブルはまだホンダエンジンだから強いだろう。
レッドブルはチームフェルスタッペンなので、誰が乗っても差をつけられてしまう。
ネットのコメントを一部抜粋
角田君を応援してる身としては別にローソンを応援する気も無いし、
与えられたチャンスなんだしいずれワールドチャンピオンを狙うとハッキリ言ったのだから、
ネットのコメントを一部抜粋
容姿の話ばっかり。骨の髄までルッキズムにやられて、時代に対応できなくなってるんだろうな。
型にはめるから伸びるものも終わってしまうようになるのでは?
ネットのコメントを一部抜粋
今さら、ホーナーに何と言われようと、レッドブルのお偉い方にどう思われようと、どうでもいいような気がします。
角田は来年頑張ってスポンサー見つけよう。
ネットのコメントを一部抜粋
確証バイアス」正にその通りだな。
100カ国以上のファンからの投票で「最も過小評価されているF1ドライバーはだれか?」で角田選手が1位とは。
ネットのコメントを一部抜粋
角田を放出するより、ホーナーを放出するのが正しいのでは。
角田も、我々も、思い出すべきはアルボンのふるまいでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
感情のコントロール、技術的フィードバック、そういうイメージだけではなく、ホンダドライバーというイメージが成績を正当に評価されない原因だと思う。
デビューレースで入賞したことが角田選手のF1に対する楽観を生んだ気がする。
ネットのコメントを一部抜粋
コレで目指す所はハッキリした。
角田選手自身もドライバーとしての実力に疑いがない事はわかっていた。
ネットのコメントを一部抜粋
ローソンがRBR昇格となったら、戦力のあるマシンで戦う絶好のチャンスです。
単純に、フルシーズンを戦ったことが無く、角田に予選全敗したローソンを選ぶことは、あり得ない。
ネットのコメントを一部抜粋
ヨーロッパ文化のスポーツですから、圧倒しないと角田くんという選択肢は悔しいけどないのでしょう。
角田選手は悔しいだろうが腐らずに頑張って欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
バイクよりもライダーが凄いだけでしょう。
いやぁ これはライダーの技術が凄くないか?
ネットのコメントを一部抜粋
チーム代表クリスチャン・ホーナー、同僚フェルスタッペン、どちらもシビアな人間で一緒に仕事をしやすい相手ではない。
角田選手がやれる事はもう十分やったのであとはグループの判断になります。
ネットのコメントを一部抜粋
角田くんには最大のチャンスを必ずものにしてほしい。
角田ベースの昇格決定はレッドブルラインでの可能性が高い。
ネットのコメントを一部抜粋
角田とフェルスタッペンのQ1のオンボードカメラを比較した動画が印象的だった。
チームはテレメトリーで様々なデータを取得しているはず。
ネットのコメントを一部抜粋
このタイヤテストのラインナップ見て来季の角田に期待をしてしまう。
角田選手レッドブルマシンのドライブ楽しんでるかな〜?
ネットのコメントを一部抜粋
角田はレッドブルのドライバーだと言っているけど、この後のRB20でのテスト走行もホンダがプッシュしているようなので。
昇格させるならローソン、というのはだいぶ前からの筆頭候補。
ネットのコメントを一部抜粋
2冠どころか来年はマックスに戴冠させられるかどうかも…
ホンダとしては最終年で有終の美を飾りたいだろうけど、
ネットのコメントを一部抜粋
確かに不運な結末ではあったけど、今シーズンを象徴はしてないかな?
最終戦としては最悪な終わりかたでした。
ネットのコメントを一部抜粋
今日のレースに関してはどのペナルティも10秒が基本だったので一貫性はあった。
ピアストリはある意味「アイスマン」だね。
ネットのコメントを一部抜粋
ローソンも、あの中指を立てる行為さえなかったら……。
角田君、私たちから見たら、頑張っていると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
長年F1を観ていると、こういった対立はよくあること。
レースは神経戦の面もあるから冷静な方が次に勝つだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
来季、こっそり牛の角が生えてたりして
早く子供キャラを3人?くらい増やしてどんどん既成事実を積み上げるんだー!
ネットのコメントを一部抜粋
個人的に、ラッセルはすぐに被害者面し、ペナルティを要求するから好きじゃなかった。
まぁどちらも悪い所もあるよ。ラッセルは無線でグチグチ言い過ぎる所があったし。
ネットのコメントを一部抜粋
新人が初戦でいきなり入賞して驚かせることが多かったが、その後のクラッシュやタイムの伸び悩みも気になった。
角田選手は2026年にアストンに移籍するのがベストの選択だと思った。
ネットのコメントを一部抜粋
ジョージはビルドアップ中だったけど走行ラインにクールダウン中のマックスがいても避けるのは自由だからペナルティはおかしいと思う。
マックスは走行中にランドのイエロー無視を見抜くなんて冷静だね。
ネットのコメントを一部抜粋
ラッセルはオーストラリアの決勝でもアロンソに対して似たようなことやってたよね。
ラッセルってダメ元でも無線とかで「あれは良いの?」とやたら言ってるイメージはある。
ネットのコメントを一部抜粋
今までのFIAの審議は「結果」じゃなく危険な「行為」に対して与えていた。
あまり今までに聞いたことが無い理由でのペナルティ。
ネットのコメントを一部抜粋
ハイテク時代のウィリアムズのドライバーやPU時代のメルセデスのドライバーでさえセナの8戦連続PPの記録に並ぶことすら出来なかった。
カート時代から、トップに君臨できるだけの才覚と実力を持ちながら、同期にフェルスタッペンという怪物がいたおかげでずーっと無冠の帝王状態だった。
ネットのコメントを一部抜粋
F1はオープンホイールでは最高峰なんだろうけど、じゃあF1ドライバーがどのカテゴリに入っても最高の結果を出すかというとちがうよね。
最高峰での経験が勿体ないよ~インディカーに興味が無ければ是非、SFへ参戦して頂きたい。
ネットのコメントを一部抜粋
まあ今年に関してはノリスとマクラーレンがチャンピオン目指す体勢になれてなかった。
ノリスはとても良い人間に見えるし、個人的には好きだけど、マックスを封殺するにはもう一段階鬼への覚醒を遂げなくてはいけないかも。
ネットのコメントを一部抜粋
日本でも今年のフォーミュラeで立ち止まっての観戦が禁止されていましたが、ゆりかもめから見えたりするので、そこから観戦していた方もいましたね。
素晴らしい発想ですね!私なら音だけでも聞きたいと思って近くに行きそうだけど運営の盲点を突くのもファンの面白さですね!
ネットのコメントを一部抜粋
KTMジャパンでも新車の大幅な値引きキャンペーンなど抱えている在庫を処理しているようですね。
オーストリア特有の背景として、人件費が近年30%も上昇しているというのがあるようですね。
ネットのコメントを一部抜粋
今までのシーズンは速さを見せつけるレースでしたが、今年のフェルスタッペンは強さを見せつけたシーズンだったと思います。
シーズン途中からマシン戦闘力が相対的に埋もれていく中でもしぶとくポイント積み重ねていっての4連覇はやはり素晴らしい。
ネットのコメントを一部抜粋
東スポは角田を上げたり下げたり忙しいね
予選は文句なしの結果ではある
ネットのコメントを一部抜粋
角田君は成長しましたね。
このレースの前に角田の引越し祝いのパーティをして一緒に声が枯れるまでカラオケしたという。
ネットのコメントを一部抜粋
憧れるのをやめましょう。
コース上だけは憧れてしまったら越えられないんで。
ネットのコメントを一部抜粋
バーニーエクレストン程の人に評価されるのは嬉しいよね。
角田については、一度ドライブさせてみて欲しいなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
トップチームでペイドラは寂しい構図だな
スポンサー獲得はペレスの強力な武器だからね。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルは先行き不透明だし、現在のマシンは必ずしも強くない。
金欠に困ってるのは事実やからね、レッドブル。
ネットのコメントを一部抜粋
今後競争力が落ちていくレッドブルが何かの転機でまた上昇し始めた頃にシート獲得出来ればいちばん良いタイミングになりますね。
レッドブルの時代は終わりと思うが、冷静でプレッシャーに強く無いとステップアップ出来ないというのは現役F1ドライバー達を見ていて実感する。
ネットのコメントを一部抜粋
同じ市内でダービーを謳ってるクラブと同じチームカラーにはさすがに出来ないでしょう。
浦和サポで鞍替えする人はいないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
NACK5スタジアムは埼スタよりもアクセスが良く周辺には氷川神社もあり自然豊かな大宮公園の敷地内にあり環境的にはとても良い。
巨額資金で選手とるというより環境を大幅に改善してユースにも力入れてくる方針だと思うので日本サッカーの発展が大宮からってなったら普通に楽しみ。
ネットのコメントを一部抜粋
名前を残した事やクラブカラーを踏襲したところをみると、レッドブルもかなり配慮したのだと思った。
「さぁ、始めようか。快進撃を」だけでワクワクが止まらないサポーターの1人です。
ネットのコメントを一部抜粋
スプリントでの走りを観る限り、マシンの不調はかなり改善されたと感じてましたが、流石に17番手スタートからの優勝はコラピントのクラッシュによる赤旗が無ければ難しかったと思います。
マックスは、まるでベネトン時代のシューマッハみたいな感じにも見える。
ネットのコメントを一部抜粋
素人の自分には全く理解できないです。
現時点で疑惑の範疇でしか無いけれど、想像の遥か上をいく事を考えるのがF1のエンジニアなんだと改めて思い知らされた気分になります。
ネットのコメントを一部抜粋
両チームで独立採算が成り立っているのであれば、2チーム体制でドライバーをスワップできることがレッドブルグループの強みだけど。
VISAとCash Appが今年で撤退するんでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
最近では次のコーナーが曲がれない様な速度タイミングでも突っ込んでいくようになっていた。
F1の規則は大事で、下位のカテゴリーはF1の規則を手本としている。
ネットのコメントを一部抜粋
フェルスタッペンのブロックが過剰なのは勿論ですが、最近のペナルティがやったもん勝ちになってしまっているからと言うのもありますね。
フェルスタッペンが守りにまわることでノリスへの厳しい走りに繋がっている。
ネットのコメントを一部抜粋
コンスト1位と3位では賞金も数十億変わるし、スポンサー料も値切られる可能性ありますね。
まあ来年の開発制限がランクダウンの分緩和されるのでしっかり開発するには良いかもしれませんね。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルグループに対する反感だけでなく、クロップはバイエルンやシティなど大きな権力や財力を持つクラブに対抗する存在というイメージがあった。
ドルトムントのごたつき方を見てるとドルトムントの要職に着く考えもあったけど、未来がないのが見てたんだろうなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
必死にならないでほしい。何も証明する必要はない。
こういうチームの姿勢、明確なメッセージがとても大切。
ネットのコメントを一部抜粋
セナプロ時代を引き合いに出す人が多いけど、実際、グラベルがなくなりランオフエリアが増えてからコース外へ押し出す事例が増えたのも事実。
レッドブルのマシンパフォーマンスが低いからこんな事態になるわけで、データを広げ他車がどうたら言う前にマシンパフォーマンスを向上される方に力を注いだ方がいいのでは?
ネットのコメントを一部抜粋
今回のフェルスタッペンの押し出しのうち、1回目はレーシングの中での出来事とギリギリ許容できなくもないけど、2回目のようなあからさまにコース外に追い出すドライビングはかなり厳しく取り締まる必要があると思う
フェルスタッペンはブレないね。いいんじゃないそのままで。悪事に対してルールが変わるから
ネットのコメントを一部抜粋
攻撃的な性格である事は間違いないでしょうし、F1ドライバーとして必要なファイティングスピリッツと言うものはあるのでしょうが、事もあろうに狙うシートの現ドライバーに対してこのサイン。
接触は仕方がないにしても、その後の中指はダメだよ。
ネットのコメントを一部抜粋
今回の件は「フェルスタッペンの飛び込みがどうだったのか」と「コース外でのオーバーテイク」の2つの要因があった。
フェルスタッペンみたいなドライバーがいるからルールブックがどんどん厚くなるんじゃないのかな。
ネットのコメントを一部抜粋
あのコーナーについてはどっちも悪いと思います。
シーズンが終わった時のポイント差によっては、あのときチャレンジしておけばっていう後悔や批判につながる可能性があるから。
ネットのコメントを一部抜粋
ペレスが終盤ファステスト狙いに行ったのでまさかリカルドのように母国GP後にシート喪失もありえるかと心配しましたが。
ローソンの行為は当然褒められるものでは無いですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
既にこのスポンサーのご機嫌取るためにコンストのタイトル落とすであろう状況。
そもそもスポンサー金の23億ぐらいがペレスの理不尽な高額給料に消えている訳だから。
ネットのコメントを一部抜粋
オフシーズンに、ペレス、ローソン、角田で同じマシンに乗って誰が早いか争えばいいと思う。
マルコ爺はアルファタウリでデフリース起用で失敗、ホーナーはその後のリカルド起用で失敗、さらにこのペレスとの契約延長も失敗…
ネットのコメントを一部抜粋
意見して覆るペナルティではない
あんなシチュエーションではドライバーが客観的判断を下せるわけが無い