青学大の箱根駅伝2連覇と美穂夫人の胴上げ
ネットのコメントを一部抜粋
いつも陰ながらゴールを観に来ることもほとんどなく選手や監督を支えてくれてるのだからたくさん舞わせてあげたい。
この青学の一体感が優勝の一端を担ってると思う。
箱根駅伝とは、日本の大学生による長距離駅伝競走で、毎年1月2日と3日に行われます。このレースは東京から箱根までの約217.1キロメートルを10区間に分けて、各大学のチームがリレー形式で走ります。1920年に始まり、現在では日本の冬の風物詩として多くの人々に親しまれています。箱根駅伝は、参加する大学の名誉をかけた戦いであり、選手たちは厳しいトレーニングを重ねて臨みます。また、沿道には多くの応援者が集まり、選手たちを励ます姿が見られます。このイベントは、ただの競技にとどまらず、大学の伝統や地域の絆を深める重要な役割を果たしています。このページでは箱根駅伝に関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
いつも陰ながらゴールを観に来ることもほとんどなく選手や監督を支えてくれてるのだからたくさん舞わせてあげたい。
この青学の一体感が優勝の一端を担ってると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
監督含め皆の家族なんですね。
駅伝の神様はいろいろなドラマを作りますね。
ネットのコメントを一部抜粋
5区の若林選手素晴らしかったです。
すごい責任感の強さをかんじます。
ネットのコメントを一部抜粋
駿恭が1区の場合これしか期待してない。
兄弟揃って勇気ある走りに感動させられます。
ネットのコメントを一部抜粋
関東学生連合の選手選考ルールの一つに、1大学から1名まで、というのがあるはず。
古川選手は熊大時代から熊本城マラソンを4回勝っている熊本ではお馴染みの選手。
ネットのコメントを一部抜粋
旗を振ってコース誘導している方って、どんな方がやってるんですかね。
約1分遅れの繰り上げなら、仕方が無いかな?
ネットのコメントを一部抜粋
古川選手は熊大時代から熊本城マラソンを4回勝っている熊本ではお馴染みの選手。
東大から東大大学院への襷リレーを見れるのは一生に1度だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
やはり駒大の佐藤くんは怪物だったね
「これファイテンのチタンテープです!」って絆創膏渡されて知らずに使っても効果は同じそう。
ネットのコメントを一部抜粋
徳光さんは昔ちゃんと、日大伝統の「桜色の襷」って言ってくれていたのに、今の日テレはピンクだって。
立教ってローマ字表記だと「RIKKIO」なの?
ネットのコメントを一部抜粋
東大と言えば、文武両道というイメージだけど、今回の走りでもその言葉がピッタリだと感じた。
オープン参加というルールのもとでの結果なので仕方ないのかもしれませんが。
ネットのコメントを一部抜粋
目立ちたいのか応援したいのか未だにわからないが、見るとなんか安心する
こういう記事が馬さんや鹿さんを呼ぶ事をメディアは分かって欲しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
ともさかりえも駅伝が好きならランニングパンツ姿でTVに出てくれないかな?
箱根駅伝を応援してる私って素敵で、かわいいでしょとでも言いたげな写真。
ネットのコメントを一部抜粋
箱根の登り降り両方で区間新、その前後の選手たちもしっかりと好走。
完全なる計算と修練による青学の勝利。
ネットのコメントを一部抜粋
青学強いね。本当に凄い。
いくらシューズやウェアが進化しようとも、その機能を最大限使えるかどうかは選手の能力次第。
ネットのコメントを一部抜粋
56分台とは末恐ろしい。
もう脱帽、他大学の監督もお手上げだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
靴はキック力増強シューズで、眼鏡は犯人追跡眼鏡?
箱根駅伝ではレギュレーションが無い?
ネットのコメントを一部抜粋
箱根駅伝終わって風祭の駅で待ってたら、人がいっぱいで奥から詰めて並ぶように言われて。
日テレは無理でも、大阪、愛知、福岡辺りで拾われると思ったけど。
ネットのコメントを一部抜粋
箱根は全て20キロを超し山ありアップダウンがあるタフなコース
劇的な往路優勝の青学大の皆さん、ハラハラドキドキしながら楽しませてもらいました
ネットのコメントを一部抜粋
残念な結果やけど三冠のプレッシャーの中よく頑張ったと思うけど青学の2.4.5区は去年同様素晴らしかったです。
駒澤、國學院も大ブレーキがあったわけじゃないんだけど、青学の2、4、5区がそれを凌駕する程の走りだった。
ネットのコメントを一部抜粋
完全に山登り、山下りで決めましたね。
箱根駅伝への仕上げが凄すぎます。
ネットのコメントを一部抜粋
強いね。
今年はシード権が面白くなりそう。
ネットのコメントを一部抜粋
山の神という名を得るのにはかなり厳しい条件があるようですが
区間新出せれば、山の神で全然いいと思うけど。
ネットのコメントを一部抜粋
何でいろいろ今日なんだろ?
結婚なんて、こっそりしてました位でいいのに
ネットのコメントを一部抜粋
あくまで主役は選手たちだけど、こういう沿道の名物も一つの楽しみではある。
盛り上げる事も大事だし、風物詩みたいで良いし、この方々の話題があるから、さらに盛り上げる。
ネットのコメントを一部抜粋
かなり縮めそうだね。
毎年箱根駅伝中継見てて疑問なんだが、なんでCMに行くたびに、「第◯◯回箱根駅伝実況中継です!」て言うんだろ?
ネットのコメントを一部抜粋
山登り、山下りを制したら強い。
箱根駅伝の主役が選手の手に戻ってきたのが嬉しい。
ネットのコメントを一部抜粋
箱根駅伝は毎年楽しみに見ています!選手の懸命に走る姿は、とても感動しています。
青学の選手たちが持つ圧倒的な実力やチームワークが際立ち、他校との差が大きく感じられました。
ネットのコメントを一部抜粋
ここまですごい結果だすとなると
走力でねじ伏せた館澤の記録。
ネットのコメントを一部抜粋
厚底カーボンで10年前とは記録が格段に伸びたがその分ペース配分失敗すると
伊藤も十分速いんだけど、今回は野村が凄すぎた
ネットのコメントを一部抜粋
感動の復活走。
驚異の区間新記録でトップ青学との差を2分以上詰める快走です。
ネットのコメントを一部抜粋
いや早かった!
親と違って私は別にどこの学校も応援してるわけではないですが、この走りには感動しました。
ネットのコメントを一部抜粋
五区は他の区間と圧倒的に性質が異なり地味だけど力の差が出てしまう選手達にとっては過酷な区間ですね。
まがりなりにも二冠なのだから、國學院は力負けではないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
もしこの交通規制の中で救急車を呼んで緊急搬送が必要なシチュエーションになった場合、万が一間に合わなかったらどう責任を取るんでしょうか
10区で中央に青学が逆転したら、演出ですね。多分、5キロ過ぎて
ネットのコメントを一部抜粋
こういうコメントもちゃんと配慮がされてて、ますますファンになります。
数年前まで「箱根駅伝見て何が楽しいの?」って思ってた私が、朝から昼過ぎまでTVに釘付けでした。
ネットのコメントを一部抜粋
中央5区の選手が抜かれて2位に落ちたとき、このままズルズル落ちるのでは?と思った。
青学に抜かれた時点で「いやこれオーバーペースで大ブレーキかもな…」と思った。
ネットのコメントを一部抜粋
青山学院の豊富な選手陣営では、まともに戦えば毎回優勝間違いないでしょう。
確かに往路に超強力ランナーを揃えてる。
ネットのコメントを一部抜粋
シード争いも読めないなぁ
この中だと日体大がチーム改革がうまくいってそうなのでそのままシードを取る事に期待してる
ネットのコメントを一部抜粋
平林のタイム自体もそれ程悪い訳ではないが、流れに乗り切れなかった感じがあった。
箱根ではたしか一度も、トップで襷リレーをしたことがないはずでは。
ネットのコメントを一部抜粋
なんにも無かったんだなぁと驚きましたけど、よく考えてみれば昭和の末期までは東戸塚も駅すらなかったから納得の背景ではある。
まるで外国みたいな、特にアフリカみたいな風景…案外同じ地点は2区ということから、今は近代的なビルとかマンションが建ってそうです。
ネットのコメントを一部抜粋
春先からずっと絶好調だった鶴川選手らしくない走りで、意外な感じでした。
失速というほどではなく、よく粘りまとめたと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
駿恭くんの果敢な飛び出しからの区間賞は、この2年の中大のモヤモヤを見事に吹き飛ばしてくれました。
冬は寒く雪も積もるほどの山の中にありながら、学食が4階建て!!の八王子キャンパスで学んだ、中大愛が結構ある卒業生です。
ネットのコメントを一部抜粋
東海大時代にも全日本予選で独走で28分台出したりと力は十分にあったけど、創価大で一気に花を咲かせましたね。
あの2区での快走が無ければ創価大の順位はどうなってたのか分からないですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
山本唯翔選手も凄いし、今年の若林選手も凄い。
箱根駅伝は毎年さらっと見てるが、個人的には箱根駅伝史上最も衝撃的なランナーが柏原竜二で。
ネットのコメントを一部抜粋
青山学院のオーダーは大体1,2年生を1人ずつ入れてるのに今回は3,4年生で固めてるということは本気で往路狙ってるな。
カッコいいアスリートってこういう人のことを言うんだなと思った。
ネットのコメントを一部抜粋
駅女によって箱根MVP選手が潰された事件がありました。
卒業した大学をOBとして毎年応援してます。
ネットのコメントを一部抜粋
山の神と呼ばれた選手たちが平地を走ったら滅茶苦茶強いと思われがちだが、オリンピック日本代表になった選手がほとんどいないのは不思議だ。
やっぱり大久保初男さんでしょう!山の神は!
ネットのコメントを一部抜粋
別に走りは悪くないので大丈夫だろう。
フォームもお兄ちゃんソックリ。
ネットのコメントを一部抜粋
ディーラーの試乗車が充当される
最初の頃は、ホンダなのに!
ネットのコメントを一部抜粋
大和くんより飛び出しは、すぐに飛び出した駿恭くんの方が全然早かった。
10キロのタイムは、大和くんの時より後ろの集団の方が1分くらい遅い。
ネットのコメントを一部抜粋
このまま吉居選手大逃げして
兄の大和選手が区間記録を出したときを彷彿とさせます。
ネットのコメントを一部抜粋
私の中の伏兵ランナーと言えば、第80回大会の日本学連選抜の鐘ヶ江選手ですね。
私は伏兵と云えば、青山学院・出来雄大選手の名前が浮かぶ。
ネットのコメントを一部抜粋
ニューギニアでは、戦後生き残ったのはわずか2万人未満だった。
北本正路少尉は戦後、兵庫県で鉄工所を経営したそうです。
ネットのコメントを一部抜粋
原監督が言う通り5区までに青学が2分差を付けて先頭を走っていれば、若様は気持ち良く走れてそのまま往路優勝でしょうね。
順当に走れる状況であれば、青学が本命だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
箱根連覇かかる青山学院、3大駅伝連覇かかる國學院。この2校以外が優勝するから、箱根駅伝ってドラマなんですよ。
原監督は年間スケジュールを箱根1本にしか標準を合わせてない。
ネットのコメントを一部抜粋
アシックスとナイキのトップモデルは1.5年ごとくらいに新作が出るが、これまでは全て買ってしまってきた。
ナイキはかなり落ちてきましたね。
ネットのコメントを一部抜粋
山区間は山登りに注目が集まってるけど、6区も前々大会区間賞の伊藤くんと前回区間2位の野村くんの争いも大注目ですね。
青学8区にエントリーされている塩出くん。ぜひとも、このピンチを乗り越えてほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
着用シューズを放送の中でのデータできちんと報道すれば良いと思う。
シェア率も大切だがどの様なメーカーがあってフォームによって向き不向きがある。
ネットのコメントを一部抜粋
中央の溜池選手は骨折明け。
特にトップと3~5分以上の差がつけば。
ネットのコメントを一部抜粋
國學院応援しています
今年のチームは全日本が一番可能性があるというのはその通りだと思う
ネットのコメントを一部抜粋
今はどのメーカーのシューズも高性能だからナイキのシェアはもっと下がるんじゃないかな?
アディダスは青学、國學院、創価に絞ってサポートしてる。
ネットのコメントを一部抜粋
個人的には優秀な長距離ランナーになる素質があると思う永原君には早々と中距離ランナーに限定して欲しくないです。
大学時代に駅伝で長距離ランナーの可能性を試してから卒業後にサンショーに特化しても全然遅くはないはずです。
ネットのコメントを一部抜粋
このデーターは全く関係ない、けど最後まで駒沢と青学の一騎打ちだと思います。
ハーフ平均1時間02分01秒は駒澤歴代最速ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
箱根直前記事のあるあるだが怪我で調子が上がらない有力選手が「本番には間に合わせる」と言っていても体感7-8割が失敗レースになっている。
石田くんのことは北九州の人は特に応援してると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
前回の3位は斎藤とキムタイの脇を固める4年生の走りが素晴らしかった事が大きかった。
城西と創価はかなり力のあるダークホースで、往路を3位以内なら、かなりくるよ。
ネットのコメントを一部抜粋
青学の2区は前回同様黒田朝日君だろう、太田くんは3区、4区あたりか?
本当に楽しみな箱根が待ち遠しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
30㎞走やそれ以上もこなし、27分40秒ほどは出せるスピードだろう。
太田選手のマラソンはぜひ観たいです。
ネットのコメントを一部抜粋
彼の走りは、先の全日本でもそうだったがまさに魂の走りそのもの
響くん当日は雪かもしれないけど、テレビの前から応援するからね。
ネットのコメントを一部抜粋
個人的には2区に黒田、3区に太田、4区に鶴川、5区に若林が見てて面白そうだし盤石かなと。
鶴川くん、昨年の全日本は体が重そうだったけど今シーズンは凄く絞れていますよね。
ネットのコメントを一部抜粋
箱根駅伝に出た人が俳優さんなんだと最初のイメージを持った。
良い意味で芸能人らしくなく、気さくな方でした。
ネットのコメントを一部抜粋
キプチョゲも5000mのトップ選手から、10000m、ハーフをさほど挟まずにマラソンで成功してます。
箱根が全てでは無いけれども五輪と世界陸上の前に、区間新、総合優勝を期待しています。
ネットのコメントを一部抜粋
青学が有利ではあるけど実際はどうなるか判らないな。
アクシデントがない限り、青学だろうな。
ネットのコメントを一部抜粋
太田選手の強さには3年間驚かされてます。
最後の箱根もMVPの走り期待してます。
ネットのコメントを一部抜粋
今年が出来すぎな感じがします。どちらにせよ国学院、青山学院、駒澤のどれかが勝つのは間違いないでしょう。
俺が勝たせてやる…という気持ちで頑張るというコメントだったのでは。
ネットのコメントを一部抜粋
今シーズンは今井・田中コーチが加入して箱根予選会以降調子も上向きなので予想を上回る活躍も期待してます。
シードを目指すならハーフは2分台で多くの選手が走れないと無理。
ネットのコメントを一部抜粋
駒澤の藤田監督の予想外になってもという一言が気になります。
前田監督の言う通り、復路勝負になると、観てるほうは面白いと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
MARCH対抗戦、そのあとのハーフマラソンと状態が上向きになってきたので少し安心しました。
中大は2区を誰が走るんだろうな。
ネットのコメントを一部抜粋
前田君は叩き上げの苦労人。勝つべくして勝っていました。
いつも笑顔でたまにウィット豊かな口調も踏まえて、学生と一体になって熱い。