SNS活用で当選した斎藤元彦知事の成功要因
ネットのコメントを一部抜粋
リハックの公開討論会を視聴したのがきっかけになった。
立花氏が隠されていたファクトを提示したことが重要だった。
ネットのコメントを一部抜粋
リハックの公開討論会を視聴したのがきっかけになった。
立花氏が隠されていたファクトを提示したことが重要だった。
ネットのコメントを一部抜粋
折田社長はYouTubeで「過去一忙しく、眠れず、第一線で戦い、選挙は格闘技だ」と言っていた。
斎藤氏も元総務官僚で公選法もある程度知っている。
ネットのコメントを一部抜粋
普通はポスターの制作をお願いした会社に選挙のボランティアは頼みません。
選挙戦の中で味方が増えていってるわけで選んでる余裕なんかなかったでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
特定の団体・個人やものを支援しないと言っている人が、長期にわたってボランティアで特定候補の選挙運動をやることとは、全く辻褄が合わない。
今回免罪符によってボランティア仕事が容認されるような、業界を揺るがす前例事態になりかねない。
ネットのコメントを一部抜粋
肝心の裏金問題はスルー出来ると思っている裏金議員が多い事だろう。
自分の身に危険が及ぶと察知するや否や、徒党を組んで出席するという厚かましさ。
ネットのコメントを一部抜粋
テレビ番組も色々ですが、ワイドショーみたいな番組は「SNSに負けた」のではなく、筋書き通りに事が進まなくて何とか自分達の描いた結末に持っていきたいと躍起になっているように見えます。
テレビ局や週刊誌のマスメディアはやっていることはもうパワハラ、略してマスハラをしている事を本当に認識する事だな。
ネットのコメントを一部抜粋
特定の団体・個人やものを支援する意図もなくと記載されていたが、このコメントには斎藤氏側が言っている「盛っている」とも思えず。
全国のいろんな選挙で似たような事は普通に起きていると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
何百万の仕事をボランティアっていうのは確かに違和感ありまくりですね。
本件の全体像がなかなか見えず、知事側の開示情報をもとにした推測が飛び交う現状が続く。
ネットのコメントを一部抜粋
弁護士の方々でも、意見が分かれている。
公選法違反となる行動をしたと書いたPR会社の社長を、警察が事情聴取すれば良いと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
クライアントの秘密を守れない、法人と個人の区別ができていない。
選挙においても立候補者のことをよく知らないのに、宣伝文句を鵜吞みにしたり投票では正しい人物が選ばれるはずもない。
ネットのコメントを一部抜粋
グレーゾーンの中、公職選挙法に引っかかっても公にならないことが多い。
国会議員は公選法を守る意識が薄いと感じられる。
ネットのコメントを一部抜粋
保身のため、一緒に戦った仲間の梯子を外したということか。
普通の感覚ならボランティアならボランティアと記載する。
ネットのコメントを一部抜粋
盛るにしては、イヤに具体的だったが。
知事のXアカウントをただのボランティアだと称される折田氏が運用していたのは明らかですね。
ネットのコメントを一部抜粋
これがまかり通るなら、現職知事に圧倒的有利な状況が作り出されてしまう。
根本的な問題として、県の仕事を請けていた会社や人物に対して、選挙の何かを依頼し、その後ボランティアとして参加している。
ネットのコメントを一部抜粋
法律のラインって素人どころかプロですら難しい境界線。
公職選挙法の違反は刑法犯と違って、誰が被害者なのか、なぜいけないのか、といった重要なポイントが直感的にわかりにくい。
ネットのコメントを一部抜粋
ケーキがダメで煎餅が良いのは、「茶菓子」って規定があるからなんだよね。
こういう無駄な規定を改めるためにも、公選法は1回大改訂すべきでしょ。
ネットのコメントを一部抜粋
日米の共通点は大手メディアによる情報管理が成り立たなくなったことです。
日本では選挙権が18歳以上に拡大され、若者の影響力が無視できなくなったと感じられました。
ネットのコメントを一部抜粋
TV側は選挙期間中は、公平公正に終始するため報道出来ないと言っているが、SNSは、選挙前の偏向報道を問題にしている。
個人の人柄によりますね。宮根さんや玉川さんのような人には斎藤さん当選時の「ざまぁ感」が強いけど、安住さん、井上さんには全く反感は覚えなかったです。
ネットのコメントを一部抜粋
代理人の弁護士が会見したが、特に従来の斎藤知事の説明以上のことは明らかにされてはいない。
兵庫県の皆さんも知事になった斉藤さんも”一難去ってまた一難!”いい加減にしてほしいと呆れていると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
SNS関連に強いプロが付かず離れずそばにいて、でも全部自分でやってました、は、ちょっと想像しにくいんだよね。
請求書が公開されたらしいけど、会見での公開だって?メールなどのやりとりで受け取ったならファイルで原本をアップロードしてくれないと。
ネットのコメントを一部抜粋
SNSによる批判で、ちょっとは民意が反映されればいいなと期待していました。
社会に失望しているのか、浅はかな犯罪に手を染める人が増えているように思いました。
ネットのコメントを一部抜粋
ネットやSNSが選挙で活用されるのはもはや世界の常識であり、その流れは変える事はできないでしょう。
私は兵庫県民が特定のインターネット情報だけに影響されて斎藤氏に投票したとはとても思えない。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙公示前、公示後の候補者の動きや選挙プランナーの動きが注目された。
法律が時代の変化に対して追いついていないと感じた。
ネットのコメントを一部抜粋
「盛っている」というのであればPR会社の社長も「盛りました」と言わなければ。
そもそも、ポスターは公費で賄うのに、なぜ後援会から支出している。
ネットのコメントを一部抜粋
兵庫県民がSNS戦略に踊らされた事実が気になる。
候補者が詳細を知らないのはあり得ないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
弁護士ってこういう生き物ということを世の中の子供達はしっかり学ぼう。
自分に逆らう人は局長だろうがなんだろうが全て排除してきた人ですから。
ネットのコメントを一部抜粋
兵庫県民がSNS戦略に踊らされた事実。
折田氏の行動が問題視されている。
ネットのコメントを一部抜粋
承認要求が強いのはある意味、強さに繋がります。
行政の広報や発信は「見やすさ」「解りやすさ」が必要です。
ネットのコメントを一部抜粋
パワハラ疑惑だけで全会一致の不信任決議したのは何故なのか。
内部告発に真摯に向き合い対応していれば選挙もしないで済んだ。
ネットのコメントを一部抜粋
斎藤氏が折田氏を完全に切り捨てるようとしてると思う。
一般的に70万もの金が動くのに文書が無いってのはあり得ないけどな…。
ネットのコメントを一部抜粋
公職選挙法が昭和25年に作られたもので、現代の状況とはかけ離れている。
選挙での報酬支払いについては、選管と連絡をとることが多い。
ネットのコメントを一部抜粋
口頭契約でも法的に問題はないと言うのは、確かにそういう一面はあるけれど、リフォーム詐欺とかに注意した方がよいと思うな。
トップは権限を適正に行使することを念頭に、職務を遂行すべきです。
ネットのコメントを一部抜粋
兵庫県民が「収穫されやすい層」だと判断されて、計画的に扇動されたように見えてしまう。
SNSを用いた選挙戦略は、有権者を巧みに動かす強力なツールだった。
ネットのコメントを一部抜粋
公職選挙法違反は置いといて、選挙期間中にあのPR会社社長が堂々と選挙カー上で斎藤知事を撮影していたり。
PR会社社長はいい加減きちんと説明責任を果たすべきだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
橋下氏の言う事は最もだ。かと言って野村氏が間違えているわけでもない。
明確な利益供与がない限りは「憶測の域を出ない」のは事実であり。
ネットのコメントを一部抜粋
事実として斎藤知事からPR会社に赴いて仕事を依頼している。
選挙の基本的なルールを知らなかったんですかね。
ネットのコメントを一部抜粋
法律自体に問題あるんじゃという認識は間違っていないですね。
公選法が時代遅れでわかりにくいのは事実で、改正すべきという声もずっとある。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙の裏側も、隠すこと無く正直に発信してくださったのだから、堂々と表彰を受ければいいでしょう。
折田さん、知事も「公選法に違反するような事実はないと認識している」と仰ってますし、ご辞退なんて言わずに是非お越しください。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙運動で使用するポスターやチラシであれば、公費負担の対象となります。
超高齢化と人口減少の社会は少し寂しいので、ゆったりと思いやりのある世の中がほっこりしていて良いなあ。
ネットのコメントを一部抜粋
裏取引を疑われるのは当然だ。
書き換えたり言い逃れようとしたところで、印象は悪くなるだけ。
ネットのコメントを一部抜粋
契約書や領収書、議事録などは破棄される可能性が高いので捜査機関は早目に動く必要がある。
仮に犯罪の疑いがある場合、逮捕の目的の一つは証拠の保全なので、こういう行為は逮捕の可能性を高める。
ネットのコメントを一部抜粋
女性社長が選挙カーに乗り、SNS配信を行っている時、チームを組んで居た従業員は、有給休暇等で無収入であったのか?。
この問題で大きなポイントは、PR会社の活動が「選挙運動」に該当するかどうか、そしてそれが有償で行われたのかという点だよね。
ネットのコメントを一部抜粋
テレビ局には公共の電波を扱う義務として、一定時間情報番組を放送することが義務付けられているようです。
今日も岡山のPFASによる水質汚染の問題で、急に「米軍基地とか…」って印象操作のようなことを口走っていました。
ネットのコメントを一部抜粋
オールドメディアもSNSも情報は疑ってみるよ。
親戚の四十代家族や五十代家族の家にはTVそのものがない。
ネットのコメントを一部抜粋
守秘義務もない選挙法も知らない、企業倫理がない会社だとアピールしてしまいましたね。
公選法違反疑惑。これは当然司法の手によって捜査されるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
亀井弁護士のコメントは、煽るでもなく法的な知見に基づいて説明されており参考になりました。
一部のマスコミとコメンテーターは、選挙結果に対する意趣返しのように取り扱っているとしか見えませんでした。
ネットのコメントを一部抜粋
デジタルデータを消しても無駄でしょう...
手続きに則った内部告発は手続き外で潰し...
ネットのコメントを一部抜粋
利害関係者による選挙協力は公職選挙法違反です。
東京のメディアの突っ込みは厳しかった。
ネットのコメントを一部抜粋
公職選挙法で裁かれるべきことは、百条委員会で調査すべきことではない。
斎藤氏は結局解散を選択しなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
こうなってしまってはやる意味もないだろう。
この百条委員会の内容は極めて恣意的で会を私物化している恐れがある。
ネットのコメントを一部抜粋
「県民のみなさまにご心配をおかけしているということは申し訳ないと思う」
「ちゃんと説明すれば済む話です。」
ネットのコメントを一部抜粋
「ポスター制作費が印刷代を含むのか不明確です。」
「今回の件が問題なしと扱われると、民主主義とは何かが問われる。」
ネットのコメントを一部抜粋
広報戦略は頼んでいないとの事だが、女性社長は今回の選挙の広報戦略を事細かにSNSに投稿されてました。
現時点では斎藤氏側とPR会社側の見解が異なっているということだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
なんで時間がかかる?いや、わざわざかける?
パワハラやおねだり疑惑については、亡くなられた局長のPC問題と百条委員会へのPCデータの内容を開示をしないでほしいという陳情があった事実から立証ができない状態でしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
知らなかったでは済まされない事実
公選法の知識がちょっと乏しいというのは違うように思います。
ネットのコメントを一部抜粋
公選法違反は金額の流れや言動によって証明できる。
あの写真一点にしても、斉藤氏の口から説明して頂きたい。
ネットのコメントを一部抜粋
世の中には会社自体が知られていても個別案件で黒子の存在となることはいっぱいあります。
選挙プランナーはグレーで法の隙間をついているため手の内を空かさない。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙前にネットを含む各メディアが斎藤さんを叩きまくった。
斎藤さんに投票した県民も、稲村さんが大嫌いというわけではなかったと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
なんでもかんでも見せて、話してこのようにして斎藤さんが復活したのかということを知ることができたね。
裏方であるべきなのに自分たちが主役ですというようなスタンスに違和感を感じる。
ネットのコメントを一部抜粋
長年広告業界にいますが、PR会社が自慢話を公にするのは驚きでした。
リスク管理が非常に下手だったということでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
折田氏が自分でSNS戦略を担当したと言っているので、公選法違反を問われるだろう。
公選法は非常に分かりやすく、報酬を支払うとアウトになる。
ネットのコメントを一部抜粋
公選法違反の「運動買収」に当たれば斎藤氏は失職。
このSNS全盛の時代に選挙プランナーという職業が確立しているのは理解している。
ネットのコメントを一部抜粋
元県民局長は亡くなっているんだから、公用PCの中身を開示しないと闇は解消しませんよ。
なぜ斎藤知事は議会を解散せずに失職を選択したのかが知りたいです。
ネットのコメントを一部抜粋
報道に私見が含まれているのも分かるが、視聴率稼ぎに傾倒している番組も多かった。
一般視聴者が「この人はよくテレビに出てるなあ」と感じるのは、優秀なタレントだからだ。
ネットのコメントを一部抜粋
SNSの問題点が今回の選挙で改めて浮き彫りになった。
特に若者が誤った情報に惑わされる危険がある。
ネットのコメントを一部抜粋
立花は裁判慣れしてるだけ。
立候補という手段を使い、NHKで堂々と暴露するなんてのは立花氏しか出来ない離れ業。
ネットのコメントを一部抜粋
ネットと高齢者の親和性はテレビより断然上だと思います。
選挙の結果は出てしまったけど、兵庫県民の選択が正しかったのか間違っていたのかの結論はまだまだ先になる。
ネットのコメントを一部抜粋
昔のローマが議会制から元首制に移行した時の背景が参考になりますが、
議院内閣制でも大統領制でも、与党が立法と行政を握れば結局牽制は大して働かないので、
ネットのコメントを一部抜粋
むしろソーシャルメディアは、マスメディアの情報の空白を埋める存在になっているところを、理解しないといけない。
選挙中にファクトチェックがきちんとできていなかったのもまた事実。
ネットのコメントを一部抜粋
折田さんのインスタには今でも、斉藤さんが私のプレゼンを聞いてくれたと書いている。
大阪市のベッドタウンとして税収を得る他あるのかなという感じで、知事がすべきは兵庫県の税収増です。
ネットのコメントを一部抜粋
折田さん斎藤元彦さんの素晴らしき友人。
警察は、キチンと機能出来ていないように感じる。
ネットのコメントを一部抜粋
メディアとしても大きな転換期というようなコメントはあらゆるテレビ番組で司会者やコメンテーターが口を揃えて言ってるのですが。
偏向報道に偏向報道を重ねて、マスコミは一体何がしたいのか不明です。
ネットのコメントを一部抜粋
テレビが面白くなくなったと言われるのにも通じるよねぇ。
個人的に思うのは、政治関連はワイドショーで扱うのは辞めた方がいいと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
広告会社かPR会社かというのは、大した問題では無いでしょう。
有権者側がなかなか把握できない、最新の選挙戦略の裏側を知ることができたという点で、われわれは幸運だ。
ネットのコメントを一部抜粋
人は何かを隠されれば隠されるほど興味が湧く。
SNSを信じて疑わない人たちが暴走した。
ネットのコメントを一部抜粋
「もし有償なら」ではない。
仮に無償で引き受けたとしても、会社というものは必ず経費処理が必要になるはずで。
ネットのコメントを一部抜粋
確かに鉄砲の登場はそれまでの戦を変えた。
選挙が一票一票の重みに差のない多数決で決まる以上、どれだけの数の人間の支持を集めるかが勝負。
ネットのコメントを一部抜粋
大メディアはこぞって反斎藤の報道をしてました。
既存メディアがSNSが勝った負けたの話ではなく、功罪どちらについても事実を伝えることが情報メディアのあるべき姿だと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
この件は法に基づいて結果が出るでしょう。
兵庫県の混乱はいつまで続くのだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
橋下氏には橋下氏なりの思いはあるのだろうが、維新の創設者とは言っても今はただの民間人。
色々な人が、それぞれに思い語ることは、誰にも止める事はできない。
ネットのコメントを一部抜粋
世の中のすべての出来事、歴史、文化、組織や人間関係などについて、本当の真実を知っている人はいない。
テレビでこういったことを問題提起したことは高く評価できる。
ネットのコメントを一部抜粋
何が事実なのかわかりません。
告発された側が告発された側の内部調査のみによって通報者を処分した。
ネットのコメントを一部抜粋
ネット上でこの会社の代表が運用戦略立案ほか、様々な事をしたと記載している。
ムーブメントが大きなうねりを起こし、若者の投票が増えることは良いこと。
ネットのコメントを一部抜粋
何が真実なのかわからない
初めは斎藤さんが悪いと思ってたけど情報集めたら違うかもしれない
ネットのコメントを一部抜粋
元県民局長の公用PCの中身を公開するべきだ。
政治で最も大切なのは国民の信頼を得ることだ。
ネットのコメントを一部抜粋
「普通におめでとう。これからも兵庫県の為に頑張ってもらいたいでよくないかな?」
「信念も良いですが、反省する所はちゃんと反省させないと、真似する奴が出ちゃいますので…」
ネットのコメントを一部抜粋
テレビ局側が選挙期間中に報道規制や報道控えをしている以上、SNSやYouTubeでの声が大きくなるのはやむを得ないのではないか。
斎藤知事の110万票を、ネットを信じた人が投票したように報道しているのがおかしい。
ネットのコメントを一部抜粋
いよいよ来年4月には、大阪の明るい将来に向けて、万博と言う、非常に大きな挑戦がスタートします。
この投資と費やした労力は、10年後、『世界都市大阪』となり、街はさらに賑わい、民は潤う形で還って来ます。
ネットのコメントを一部抜粋
この見出しから知事の決断に関して否定的な記事だと分かる。
全国知事会はそんなに重要?という問いかけ自体、全国知事会を軽視していいとでも取れるタイトルです。
ネットのコメントを一部抜粋
やはり性的な問題を起こすと、次に嫌悪感を覚えてしまう人は多いと思います。
テレビ復帰は一部のスポンサーが許さないと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
既存メディアの印象操作をまずは改めるべきでは。
選挙後のワイドショーで、立花氏の内容を解説して欲しかった。
ネットのコメントを一部抜粋
大阪は自民がダメと言われてほとんどの選挙において維新が強いようだけど兵庫はどうなのだろう?
この数ヶ月の維新は、「できごとの順番」が違っていたら違うことが起こっていたと思われる。
ネットのコメントを一部抜粋
増山議員は、百条委員会で元局長のPC公開を繰り返し主張し、それが元局長を追い込んだのではと報道された。
選挙で結果が出たのです。真相は粛々と解明して兵庫県のために進めてほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
多くのマスコミは立花氏がどんな主張をしているか報道する事はあっても、その内容を検証しようとはしていない。
ネット社会で嘘と真実を見抜くのは難しいことではあるけれど、一つのヒントは情報の拡散スピードだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
反斎藤派はずっと監視を続けるだろうから、斎藤氏に投票した人に関心を持ち続けてほしい。
SNSの情報の真偽が分からない中で、報道に疑問を持つ人が増えたのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
サービス業の会社を経営していますが、スタッフの利益と顧客の利益は相反することが多いのです。
行き過ぎた報道には問題あったが、パソコンの中身が選挙に合わせたかの様に流出した事にも目を向けるべきだと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ネットの情報で怖いのは真実か否かということよりも、誰が言ったかで信憑性が変化してしまうことだと思います。
情報には冷静に向き合うべきと感じました。
ネットのコメントを一部抜粋
斎藤知事本人はYouTubeで机バァン!の相生市長のことも良い人だし、市のイベントだか祭りだかに参加した事あるとも言っていた。
県政が停滞すると言っているが、県議会の議員連中が知事の足を引っ張って停滞させているのではないですか。
ネットのコメントを一部抜粋
石丸、玉木、斉藤と、ネット動画を有効活用した人がブームを起こす時代になったのだと感じる。
どんな成人も間違いを犯すそこで気付いた人は新たな道に、されど現在のほとんどの議員が庶民からすると超お金持ちでも欲望は際限もなくお金に囚われた人は悪魔に取り憑かれお金が幸せのになる歓と思う幻想がさらなるお金を求め。
ネットのコメントを一部抜粋
今までの知事バッシングの番組姿勢を反省する言葉はないのでしょうか。
マスコミも、何の為に、誰の為に、存在しているのか考えて働いて欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
昨晩の報道番組では事務所に入る斉藤候補を激励して涙する高齢者もいたが、他県民からすると一種異様なことになっている。
ちょっと宗教みたいな熱狂は引く。
ネットのコメントを一部抜粋
兵庫県知事への復帰おめでとうございます。
職員さんに対し夜中まで平気で連絡してくるような、ハラスメント極まる行動を現にしてこられたトップでしょう?
ネットのコメントを一部抜粋
プラカードを掲げて近づこうとした男、職員や警備員に制止されて知事に接近することは一旦阻止できた。
民意は改革を求めています!県民の為の行政の実現のためにも、もう一踏ん張り頑張ってください。
ネットのコメントを一部抜粋
側近に、人当たりの良い人、根回しの出来る人を置くと良いかも。
知事のやろうとする事は、間違いなく県民の為になるから、県政をスムーズに進めるための人材起用がポイントになります。
ネットのコメントを一部抜粋
当選はしたが、これといった後ろ盾が議会にも県庁内部にも無いだろうから、それを構築していくのが大変ですね。
斎藤知事、県民の民意によって選ばれたんだから、まずは県政を最優先にご尽力いただきたい。
ネットのコメントを一部抜粋
オールドメディアの選挙期間中の報道姿勢を問題視する人も多かった。
日本のマスメディアの論調は単調で一面的だという意見があった。
ネットのコメントを一部抜粋
この幹部発言について、一般企業の労働組合幹部も経営側を経験した者として言わせていただけると、まるで自分の方が上司のような姿勢で、改善の余地が無いように受け止めました。
この件は何が真実なのか、兵庫県外から見ていると全く分からない。
ネットのコメントを一部抜粋
バッシングする大手メディアと真逆の情報が選挙戦の後半からネットで拡散。
斎藤兵庫県知事のメンタルの強さにはほとほと感心する。
ネットのコメントを一部抜粋
例えばハイヒールリンゴさんや今田耕司さんや東野幸治さんが司会の番組とか。
この期に及んで真面目な顔をして「我々は公平公正に報道していた」なんて笑止千万な話。
ネットのコメントを一部抜粋
吉村さんは始めは斎藤さんをかばっていたいたように思う。
テレビのワイドショーで専門家でも無いコメンテーターやタレントが勝手に自分の意見を話しています。
ネットのコメントを一部抜粋
ゴゴスマもミヤネ屋も斎藤氏への猛烈な批判に人格無視かのような発言の数々は凄かったからね。
東国原氏の謝罪なんてどうでもいいくらい、今回の件でメディア誘導の恐ろしさを思い知りました。
ネットのコメントを一部抜粋
東国原氏が自分の信念で発言して、今も考えが変わっていないのなら、それでいいのではないかと思います。
特に重く感じるのは、例の公用PCの中身についてだが、立花氏は「自分は情報を探って一週間で入手できたのに、メディアが知らなかったはずはない」と断言している。
ネットのコメントを一部抜粋
結局一連の問題は斎藤氏再選のため、すべて何事もなかったことのようにうやむやで消えていくのか?
今まで他国の選挙に比べて型に嵌った大人しい日本型選挙を見てきたので、ある意味面白かった。
ネットのコメントを一部抜粋
私も当初はマスコミの報道の通り、パワハラおねだりの知事はとんでもないと思っていたが、
斎藤さんは自分の人生はおろか家族の人生もかかった状況の中で、
ネットのコメントを一部抜粋
マスコミの皆さん、選挙終わりましたよ!
テレビや新聞だけに頼る時代ではない事を理解していない。
ネットのコメントを一部抜粋
斎藤さんを完全否定した議会が百条委を継続する正当性はあるのか?
本当に恐ろしいのは、ネットやメディアの力。
ネットのコメントを一部抜粋
ニュースもYouTubeも変わらない。
一つだけ確実なのは斎藤知事個人の判断で公益通報を握り潰した事です。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙中は百条委員会もマスメディアも選対法に基づきいかなる候補者に不利になる報道を控えていたと思います。
大手マスメディアは多く人材が裏付け調査して構成しています。
ネットのコメントを一部抜粋
若者が新聞やTVを見なくなっている現在、SNSやYouTubeの効果的活用が若い有権者に賛同を呼びかける一番の方法だろう。
真実はどこにあるのか、わかりませんからね。
ネットのコメントを一部抜粋
年代ごとの投票率とか見てみたいなぁ、、、
マスコミは普段の行いが信用を失っていると気づくべきですね。
ネットのコメントを一部抜粋
男前で頭も良く、清潔で品もありそうですね。
次回の選挙で若くて、活力があり、柔軟な思考をしている方に市長してもらいましょう。
ネットのコメントを一部抜粋
斎藤知事に次の県議会選で新党でも作られ、対抗馬立てられたら維新全滅の可能性もある。
維新の会は、真実をねじ曲げ、大衆を間違った方へ先導します。
ネットのコメントを一部抜粋
戦後これほど痛快な選挙があっただろうか?
国民もネットの情報を妄信的に見ているわけでは無いと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
高島芦屋市長、良い方ですね。
選挙時に22市の首町が稲村氏を支持する事態が一種のイジメのように感じました。
ネットのコメントを一部抜粋
先ほどの百条委員会、見ました
完全に潮目が変わった百条委員会がどのような議論になるのか注目。
ネットのコメントを一部抜粋
今度は議会が解散して選挙で民意に存在意義を問うべきだと思う。
県民もそこを見てるでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
単純にテレビ報道にNoが突きつけられたんだよ。
影響力のデカい中田敦彦さんが、実に分かりやすい対立構造を可視化し説明した動画をupしたのが効いたと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
蓮舫さん、声をあげるのはご自由ですが出馬は2度としないでもらいたい。
ネットの情報が正しいと思って行動してしまってる方も多いようなのでそちらもかなり危惧すべきではないのかなと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ならネガティブな情報だけでなくポジティブな情報も報じるべきだ。
ネットの情報と「職員アンケート」、真偽はどうなのかは定かではないが、流れを作るのはネットが有利。
ネットのコメントを一部抜粋
もちろんそういった要素もあると思うし、
相変わらず既得権の打破、構造改革に弱い有権者が多いですね。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙情報がSNS中心になり、若者が選挙に興味を持ち、投票に行く行動に結びついた結果だと思います。
橋下徹の批判は今に始まった事ではないが、次からはこうしましょうねとエールを送るべきです。
ネットのコメントを一部抜粋
ネット上の情報が全て正しいとは思わないけど、今やテレビや新聞の情報媒体も国民から信頼されていない状況じゃないですか。
選挙制度全般を見直す機会にしたらいい。
ネットのコメントを一部抜粋
オールドメディアは、世論を誘導し、コントロールすることが仕事だと勘違いしている節があります。
斎藤氏、本当に当選おめでとうございます。
ネットのコメントを一部抜粋
斎藤知事が返り咲くわけだけど、議会や反対勢力に負けずに、より改革を進めて欲しい。
県庁の大多数の人が前知事のやり方に慣れてしまっていたので、今更改革と言われてもついていけない人は抵抗勢力になりやすい。
ネットのコメントを一部抜粋
日本のニュース番組は、全ての局で同じような内容で同じような編成で珍しいと海外の人が言ってた。
マスメディア、テレビ局も視聴者からの信頼をどの様に取り戻すのか必死に考えなければならない。
ネットのコメントを一部抜粋
議会は再度不信任案を突きつけるべきだと思うよ。
選挙で終わりではなく、これからが始まりなのだから、厳しい目で県政を監視していく必要があると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
斎藤さんの再戦は本当に喜ばしい事だけどまだオールドメディアだけを信じてイナムラオバサマに入れた人が大変多くいました。
メディアと既得権益に騙されたままで終わらずに、間に合って良かったです。
ネットのコメントを一部抜粋
稲村さんが誹謗中傷されているとか言っていたが、それは自身の退職金の大幅増額とか外国人参政権とか緑の党との関連のことでしょう。
今後の選挙活動への影響は大きいと思います。大きな転換点の年だと思います。