日産自動車は経営危機が再燃し、主力市場での販売不振や米国での収益悪化に直面。リストラ策を講じるも成長戦略が描けず、業績悪化が続いている。
要約すると日産自動車は、経営危機が再燃し、主力市場での新車販売不振と米国での収益悪化が影響を及ぼしている。
2024年4~9月期の連結業績は営業利益が前年同期比90%減の329億円と大幅な減益が見込まれ、通期予想も前四半期に続いて下方修正された。
8カ月前に策定した中期経営計画では、2026年度までに販売台数を100万台増やす目標が設定されていたが、早くも撤回される事態となった。
新たにグローバルでの生産能力の2割削減や、9000人の人員削減を含むリストラ計画が策定され、三菱自動車の保有株式の一部も売却されるなど、財務改善を急いでいるが、成長戦略は描けていない。
日産の業績不振の原因は、中国市場での日系自動車メーカー全体の苦戦に加え、米国事業の収益悪化が大きい。
北米での販売は微減にとどまるが、販売競争の激化により、主力モデル「ローグ」のインセンティブが上昇し、営業利益に影響を与えている。
内田誠社長は、業績悪化の要因を台当たり収益の低さや販売目標と実績の乖離、人気モデルの投入遅れなど「日産固有の問題」に起因すると説明している。
工場の低稼働率が続き、固定費が増加し、在庫削減のためのインセンティブが収益を圧迫している。
先行きは厳しく、米国市場で人気のハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の投入が遅れている。
中国市場でも地場系メーカーが電気自動車やプラグインハイブリッド車の販売を伸ばしており、競争が激化している。
今期のグローバル販売見込みは340万台と、前年実績を下回る見通しに下方修正され、短期的な販売てこ入れも難しい状況だ。
コスト低減による収益力アップも、取引先に対する下請法違反での勧告が影響し、難航している。
インフレの影響で、4~9月期の営業利益には713億円の減益要因があり、そのうち586億円がモノづくりに関連するものであった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1852fb3ffb25ffe59bb6f7a1d8285fe52a05e3ea
ネットのコメント
日産自動車の経営危機に関するコメントは多岐にわたり、特にリストラ策や市場分析の不足が強調されていました。
多くのコメントでは、日産がハイブリッド車の開発を軽視し、急速にEVに移行したことが誤りであったと指摘されていました。
この結果、日産は競争力を失い、経営危機に直面したとの意見がありました。
また、成長戦略が甘く、販売台数の目標設定に疑問を持つ声も多くありました。
さらに、コメントの中には、魅力的な車種が少なく、消費者のニーズに応えられていないとの指摘もありました。
経営陣に対する批判が目立ち、特に内田社長や星野副社長の交代を求める声が多く見受けられました。
加えて、日産の経営者が市場のニーズを把握できていないとの意見もあり、経営の見直しが急務であるとされました。
全体として、日産の立て直しには新たな施策や経営陣の刷新が必要であるとの結論が多くのコメントに共通していました。
ネットコメントを一部抜粋
トヨタは将来的にもEVだけになることはないという見通しの中でハイブリッドを継続して投入してきた。
まぁ、まずは成長戦略よりも実力に見合った規模への縮小が先決ですよね。
ゴーンさんはたしかにHEVには懐疑的で、BEVへいきなりシフトしたのは結果的には失敗でした。
日産だけではない。
将来的にはトヨタも日産と同じ道を辿る運命にある。
まず三菱自動車株を全部売りましょう。
関連URL
2024年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ