中国Lynk&Coが新型PHEV『08』を欧州市場に投入
ネットのコメントを一部抜粋
エンジンで走る燃費は20~30kmに対し、自宅充電なら180円の電気代で60km走ります。
PHEVの弱点は燃料を節約しようとすると、マメに充電しなければならないということ。
EVとは「Electric Vehicle」の略で、日本語では「電気自動車」と呼ばれています。従来のガソリン車とは異なり、EVは電気を動力源とするため、排出ガスがゼロで環境に優しいのが大きな特徴です。近年、地球温暖化や環境問題への関心が高まる中、EVの普及が進んでいます。各国政府も政策を通じてEVの導入を促進しており、充電インフラの整備や購入補助金の提供などが行われています。さらに、自動車メーカー各社も競って新しいモデルを発表し、技術革新を進めています。このページではEVに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
エンジンで走る燃費は20~30kmに対し、自宅充電なら180円の電気代で60km走ります。
PHEVの弱点は燃料を節約しようとすると、マメに充電しなければならないということ。
ネットのコメントを一部抜粋
補助金は大きいが元値は高いよなあ…。良い波に乗れて狙い通りの販売ができて良かったのでは。
昨年の米国BEV販売ランキングでは7位。面目は保たれたと言えるのかなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
日本はとにかく軽自動車とトヨタが強すぎるので、これらを突き崩すレベルのBEVを作らない限りは普及しない。
ヒョンデには感謝しかないよ。日本人を代表して感謝、尊敬を表明する。
ネットのコメントを一部抜粋
エクリプスクロスPHEVを今更買った者です。
三菱頑張れ!復活の三菱観たい!
ネットのコメントを一部抜粋
トヨタファンはEVの流れに反対してきたが、トヨタ自身はEV市場を狙っているのは明白。
充電インフラさえ整備されれば、EVの普及があるでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
BEV出すなら、もっともっと充電時間を短縮するとか、充電設備もガソスタ並に設置するとかしないと、乗ろうと言う気にならないよな
おデブなクーペSUVでなければ大歓迎です
ネットのコメントを一部抜粋
単に仕事だからでしょ?
他所の国の自動車メーカーにセッティングノウハウを教えんでくださいよ、土屋先生。
ネットのコメントを一部抜粋
環境保護とポリコレ、意識高い系、リベラルには密接な関係がある。
テスラは前から上がったり下がったりです。
ネットのコメントを一部抜粋
自動運転でも多分事故は起こるだろう。
確かに事故が起きた時、人間なら裁けるが、機械はどうすればいいのかという議題は残る。
ネットのコメントを一部抜粋
どの国もそうだけどつまりは外車でしょ?
EVの環境に良いもウソだとバレてきたし
ネットのコメントを一部抜粋
小型の電子レンジがあればいいのだが。
運転席まわりも荷室も自分でDIYできるようなグレードも発売してほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
高いよね。
装備差はあるけど、ハイブリッド化で約60万円の追加は妥当だと思った。
ネットのコメントを一部抜粋
eWXがハスラーなのかワゴンRなのかラパンなのかはさておき、衝突安全性能的に言えば東南アジアでは軽自動車の販売は小さい手直しで可能。
ちゃんと物理的にコンパクトなEVは需要あると思うんだよね。
ネットのコメントを一部抜粋
記事ではさらっとしか触れていませんが、この車、実はマツダの開発ではなく、中国での合弁相手である長安汽車が設計したプラットフォームに、マツダがデザインしたボディを載せています。
本来であれば、中国でしか売らない予定でしたが、欧州で中国車が売れ行きを伸ばしているので、企業平均燃費への対応も兼ねて投入することになりました。
ネットのコメントを一部抜粋
基本的にエンジンを含むPHVシステムはRAV4PHVと同じ。
単純に一般人が買う車では無い、法人車として売れる車だと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
PHEVのリセールは絶望です、ある意味PHEVを買って乗っている人は『凄い』と思う。
クッソ速いしヒーヒーな残クレ組だと思われたくない金持ちは買いでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
米国で、トラックとEVは相性最悪だろ
大型トラック、トレーラーに走行用バッテリー積むとそれだけでかなりの重量、体積がいるわけで
ネットのコメントを一部抜粋
半導体と同じで電池産業も設備投資産業になりつつあるんだろうな。
環境意識が高い人が多いから、LFPの方がいいよねとなると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
三菱自動車は近所の販売店が無くなってしまった。
今買うには相当遠くまで行かんとならんし、そこまでして欲しいともね・・・
ネットのコメントを一部抜粋
WMCSRSコンセプトのベースになったと思われるRS/Sはもう正規輸入の新車は買えないようだけど、当時の価格で約300万円。
400キロ出した実走動画が見つからん。
ネットのコメントを一部抜粋
BEV車はメインバッテリーの交換が安価にかつ容易に出来るようにしないとしっかりとしたセカンダリーマーケットを作っていくのは難しいでしょう。
BEVのフェラーリに価値を感じない。
ネットのコメントを一部抜粋
BYDの保証内容を調べたが、一般保証が4年80000Km、重大保証が8年150000kmになっていた。
日本で販売台数を稼いで存在感を高めるのであれば、200万円台から売り出せるモデルを強くお勧めします。
ネットのコメントを一部抜粋
米国ではもう自動運転タクシーが普通に走っているとのことで、正直凄いと思います。
自動運転技術によって起きた事故に対しての保証&補償と言う物が何処まで関わってくるのかと言う問題も未だ残ってる。
ネットのコメントを一部抜粋
ライドシェアは既存の自動車メーカーにとって最大の脅威。
完全自動運転のためには、周りの動きを把握、予測することが重要であろう。
ネットのコメントを一部抜粋
電気自動車は結局はインフラと充電時間次第で
ヒットするかどうかはお値段しだい。
ネットのコメントを一部抜粋
ただでもいらん。
カモフラしなくても誰もマネしないから。
ネットのコメントを一部抜粋
価格が安くなれば、田舎の高齢者からのニーズがあるだろう。
沖縄のような観光地でも、手軽に乗れるビークルとして販路が拡がると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
日産はホンダからの「子会社化案」を拒否してホンダとの統合は頓挫しました。
テスラが日産を買収するメリットってなんだろう?
ネットのコメントを一部抜粋
EVを求める時代では無いです。
多分、100㌔持たないだろうね。
ネットのコメントを一部抜粋
試乗させてもらったけど、とにかくフロントヘビーでハンドリングが気持ち良くない。
このモデルは高くてその金額払ってまで欲しいとは思えないのがね。
ネットのコメントを一部抜粋
30年後、40年後は車が空飛んでる時代かな
確かにこの映像の感じだと空飛ぶ車って感じですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
確かヒョンデはラリーでも成績残してるよな
凄い!30年前GC8で筑波2000走ってたころは66秒がやっとだった。
ネットのコメントを一部抜粋
9.6km/Lで環境対応規制をクリアってどんな基準なんだろうね。
なんぼハイパワーだとしても5メートルを超える全長、2.4トンを超える車重はいただけない。
ネットのコメントを一部抜粋
もうすぐ国内でもLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーの生産が始まるから、バッテリーのコストの割合が高いEVに関しては、それなりに価格は下がるだろうね。
いや、価格は大きな問題だけどその他に充電スポットや充電時間などの使い勝手の悪さ、寒さに弱いなど災害時に問題が多い点がある。
ネットのコメントを一部抜粋
エンジンや燃料タンク、トランスミッション等のパーツが電動バスには不要となります。
日本のめーの電動化への動きが遅いので、中華系メーカーの独壇場ですが。
ネットのコメントを一部抜粋
レーシングカーで記録更新と言われても…
でも買わない
ネットのコメントを一部抜粋
25年1月はEV全体では50%以上増加はとんでもないな。
テスラの減速はEVのデメリットがだんだん明らかになっていることと中国の安いEVの躍進が原因でしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
これが2名乗車可能であれば即欲しいと思います。
これからの日本の実態にあった車だね!
ネットのコメントを一部抜粋
一言くらいはOEM供給するスズキにも触れてあげなよ
グレード名がエクセルって緑にしたくなるな。
ネットのコメントを一部抜粋
世の中、年寄りばかりになるから、乗り降りしやすくて荷物も載せやすいことがスタートですね。
2023年にインドで初公開されたeVXとほぼ同じ。
ネットのコメントを一部抜粋
鴻蒙智行は、ファーウェイと自動車会社が協力し、新たなEVブランドを共同開発する仕組みだ。
AITOブランドは特に大きな成功を収めていた。
ネットのコメントを一部抜粋
この車、確かアピールポイントはエンターテインメントなのにセダンボディで出すというセンス。
ホンダソニーはしっくり来る。
ネットのコメントを一部抜粋
今のモデルになって外観も良くなって内装も三菱史上最強の質感を持たせてきたけど、
三菱はオフロード感をもっと表に出したほうが良いわな。
ネットのコメントを一部抜粋
911のクロスオーバーを名乗るには重すぎる
クロスオーバーで速さが犠牲になってなかったのはスカイラインのクロスオーバーぐらいじゃないの。
ネットのコメントを一部抜粋
本当に中国は景気上昇の兆しが見えているのかな。
アリババ株の上昇がとまりません。ホクホクです!
ネットのコメントを一部抜粋
基本的なシャーシは共用と言うのは、良い事ですね。
商用バンであれば、OEM版でエンブレムが違うだけのクルマでも、企業や個人事業主は付き合いのあるディーラーから気にせず買うだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
荷室のカーペットが焼け落ちるぐらい燃えた状態で、かなり窓に接近して放水する必要がありそう?
バッテリーを冷却液で浸す液浸冷却バッテリーが最も火災が起きにくいけどルノーが無償公開した今回の技術も効果ありそうですね。
ネットのコメントを一部抜粋
スバルがストロングハイブリッドのエンジンを2.5リットルにした理由が理解できない。
福祉車両を充実させることで障碍の有る方の心の支えになる。
ネットのコメントを一部抜粋
BYDは、日本では売れないだろうけど、中国ではほぼ独り勝ち。
完全に手放し程じゃなくても、高度な自動運転システムは事故の確率を大幅に減らす。
ネットのコメントを一部抜粋
雪道での運転性能が重要視されている。
普段は普通の道路での運転がほとんどである。
ネットのコメントを一部抜粋
元々ボルボは比較的雪道に強いのは伝統
雪道っていうのは踏みならされた道だけでない。
ネットのコメントを一部抜粋
まずもってカモフラージュの状態でも滲み出るカッコ悪さ、違和感が致命的。
イアン・カラム時代のデザインのほうが単純に美しかったと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
日本初の自動運転バスのニュースが多すぎてよく分からん。
早くドライバー完全不要の無人運転バスを実現してくれ。
ネットのコメントを一部抜粋
電池をアライアンスの物から、元々親密だったGSユアサ製に変えてたり、かなり大きな変更みたいだね。
ごちゃごちゃうるせぇいい車。これが本当に似合う車で、ヤマハのオーディオついてたり、セミアニリンレザーシートだったり本当に欲しいんだが、値段が…。
ネットのコメントを一部抜粋
一億円近い予算と5000万のバスの購入代金。
何故EVになるとこんなスタイルになるの??
ネットのコメントを一部抜粋
コンセプトカーとか無駄だと思う。
結局どの車もこうなっちゃうのか・・・没個性というかスマホみたいにつまらない世の中になるな。
ネットのコメントを一部抜粋
重慶市でのEV・PHVの生産拡大を牽引したのは、民営中堅メーカーの賽力斯集団がファーウェイと共同で立ち上げた新興ブランドです。
ファーウェイがプロデュースするSUVのAitoブランドは殆どPHEVで占められていますね。
ネットのコメントを一部抜粋
店員さんはカタコトの外国の方でしたね。
近年のネットの怖いところは、軽微な犯罪でもこの後に氏名年齢住所など徐々に情報が出て、人生が終了してしまうところです。
ネットのコメントを一部抜粋
BYD等の中国車メーカは日本車メーカの真似のできない低価格高性能なPHEVやBEVを販売しています。
中華自動車メーカーの成長のスピードが異次元だけど、その分日本車やドイツ車など元々売れてた車両食われてる。
ネットのコメントを一部抜粋
韓国国土交通部は国内メーカーの電気自動車バッテリー認証制多発しおよび、履歴管理制制度を創設したようです。
最近1年の間で、都内で、故障の為であろう、レッカーで運ばれてる、又は立ち往生しているこの車を三回目撃した。
ネットのコメントを一部抜粋
これが日本車でないのがとっても悔しいし残念。
電気自動車もここまで来たんだなと。
ネットのコメントを一部抜粋
航続距離ガー、充電時間ガーと言う連中のために、デカいバッテリーを積み、重く高価になるEVは間違っていると思った。
こんなに安くてもモニターはみやすい大きさで、日本はケチクサイので小さいモニターでオプションにするのは残念だ。
ネットのコメントを一部抜粋
それはEVにはミッションが無いからだ。
人間の反射神経より素早く動くなら操作性も良い。
ネットのコメントを一部抜粋
有事の際、一台のEVが充電時間に20分、30分やってたら大渋滞どころじゃないですね。
EVの普及で私が懸念しているのは、立体駐車場、地下駐車場でのEV火災です。
ネットのコメントを一部抜粋
雪道で案して走れる技術としては、もちろん良いのだが制動距離を縮める技術は存在するのでしょうか。
e-4ORCEはモーター駆動だからこそ、細密なコントロール制御が可能になりe-POWERだから出来ることだ。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の経済団体は中国との関りを減らすべきではないか。
直近の外国による対中国投資額は9割減。
ネットのコメントを一部抜粋
前後モーターの駆動配分を自由に変えて乗り味を変える技術は魅力的です。
モーターにトランスミッションを付けることがハイパフォーマンスEVには有効だと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
月間のBEVの走行距離は1000km程。充電に使う電力の6-7割は再生可能エネルギー由来だと推測されます。
ノルウェーではそのための電源が、以前から各世帯に普及している。
ネットのコメントを一部抜粋
私の車種では回生ブレーキの量をもう少し、自分自身で調節できると、乗りやすさが更に向上するのではないかと思っていました。
余裕のある加速力は、安全な運転に繋がると考えられていました。
ネットのコメントを一部抜粋
オリジナルのGoelettoは過去に少なくとも一台が中古並行で輸入され、長野県で開催されていたフランス車のイベントに参加していました。
エスタフェは何度かTipo等の雑誌で昔のタイプが掲載されていたが「ゴエレット」は初耳です。
ネットのコメントを一部抜粋
ハイブリッドはHVとPHEVがあり、PHEVは非常電源として便利だと思いました。
日産のアライアンスが機能している間は良いが、関係が切れると厳しいと思いました。
ネットのコメントを一部抜粋
まあEVは繋ぎ的に少しは流行るでしょうが、最終的なプライベートな移動手段ではない。
欧州を中心に各国がEVの補助金をやめた途端にEV車の販売が急激に落ちている。
ネットのコメントを一部抜粋
フェラーリのハイブリッドは、利便性が悪いですよね~
走行しながら充電出来ないのでサーキット走行の時、充電切れると面倒ですし
ネットのコメントを一部抜粋
海外でのBYDと日本国内でのBYDの評価は全く違うのにあたかも凄く勢いがある様に誘導する書き方は如何なものか…
日産の不調の大きな要因はマーケティングの失敗でしかないと感じます。
ネットのコメントを一部抜粋
事故で横転した車が道路の真ん中に放置されていた。
インドに行ったとき、クラクションの音がやたらと響いていた。
ネットのコメントを一部抜粋
これ見たらメタルロボット魂は安いのかも!?と思ったり…相変わらずこのシリーズは強気過ぎる価格設定。
HGUCに迫る金額でお値段も豪華仕様ね。
ネットのコメントを一部抜粋
車体が低く乗り降りしやすく、バリアフリーな分、タイヤハウスが大きくなり乗れる人数が少なくなっている。
どこが日本仕様って、そもそも右ハン左側乗降口だし運転席周りもローンチカスタマーごとの方向幕やら料金箱の仕様に合わせて作るから最初から専用にするしかない。
ネットのコメントを一部抜粋
水素だってCo2出して作ってる現状、本当のカーボンフリーにはないなっていない。
数字を見る限り、トヨタのミライは大きすぎる。
ネットのコメントを一部抜粋
バッテリーの重量を考えると、特定な作業エリアで活動するブルドーザーやショベルカーなどの工事用重機の電動化が良いように思う。
航続距離500kmも、南のイタリアの地中海やトルコから北のスウェーデンやフィンランドの北端でも同じ航続距離を確保できないと商用ではまともに使えません。
ネットのコメントを一部抜粋
道路に埋めた装置で、走りながら充電できる仕組みが完成したら、電気自動車を買う人はもっと増える。
安く買える代わりに一定期間の転売規制が入るので、もし気に入らなくても売れません。
ネットのコメントを一部抜粋
自動運転で起きた事故の責任はどこがとるんだろう?
仮に自動運転バスが普及したら、バス会社の社員は事務仕事をするのかな?
ネットのコメントを一部抜粋
一般家庭では40アンペアの電力線が引き込まれているが充電スタンドは一台で100〜200アンペアが必要。
結局、生き残れるのは昔から自動車作って来た老舗か、大手のバックボーンがあるメーカーだけ。
ネットのコメントを一部抜粋
アリアとかbz4xを欲しがる層はそもそも好んで峠に行かない。
この記事を読んでアリアの完成度が「高すぎる」と納得できる読者がどれだけいるんだろうか?
ネットのコメントを一部抜粋
高速道路だけでも可能となれば、充電専用路を走行中は完全自動運転が可能となるだろう。
電動化が難しい大型トラックの脱炭素化に役立つかもしれない。
ネットのコメントを一部抜粋
確かにインドの大都市の道路沿いに住み着いているホームレス家族はいっぱいいたから、その煮炊き、暖取りにプラスティックを燃やして空気汚染というのはそうかも。
日本国民向けに環境問題を語る番組や集会には疑問を感じた。
ネットのコメントを一部抜粋
EV車ってガソリン車に比べて環境に本当の良いのだろうか?
欧州のEVシフトは、脱炭素化という自ら打ち出した崇高な理念をを域内産業の振興で達成しようという野心的な政策で、間違いなく成功すると、政界も業界も見てたはず。
ネットのコメントを一部抜粋
今回は白紙というだけじゃなくて
間違いなく両社に亀裂、溝が出来ましたね